![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 40502 | 担当教員名 | 野間 義明 | 単位 | 4単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 食品は1次から3次までの3つの機能を有する。栄養機能、嗜好機能、生理機能である。特に3次機能である生理機能は近年の健康志向とも相まって注目を浴びている。この授業では食品の機能を化学的な面から学ぶことにする。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 食品の機能性 -機能性食品― | ||
| 【2】 | 機能性食品の経緯と意義 | ||
| 【3】 | 高血圧と食品の機能性 | ||
| 【4】 | アレルギーと免疫と食品の機能性 | ||
| 【5】 | がんと食品の機能性 | ||
| 【6】 | 血栓症と食品の機能性 | ||
| 【7】 | 肝疾患と食品の機能性 | ||
| 【8】 | 糖尿病と食品の機能性 | ||
| 【9】 | 痛風と食品の機能性 | ||
| 【10】 | 骨粗しょう症と食品の機能性 | ||
| 【11】 | 食欲と食品の機能性 | ||
| 【12】 | 肥満と食品の機能性 | ||
| 【13】 | 疲労と食品の機能性 | ||
| 【14】 | エイズと食品の機能性 | ||
| 【15】 | 食品の機能性と機能性糖質 | ||
| 【16】 | 食品の機能性と食物繊維 | ||
| 【17】 | 食品の機能性とキチン、キトサン | ||
| 【18】 | 食品の機能性とクロレラ | ||
| 【19】 | 食品の機能性と乳酸菌 | ||
| 【20】 | 食品の機能性と杜中茶 | ||
| 【21】 | 食品の機能性と緑茶 | ||
| 【22】 | 食品の機能性と紅茶 | ||
| 【23】 | 食品の機能性と阿波番茶 | ||
| 【24】 | 食品の機能性とドクダミ | ||
| 【25】 | 食品の機能性と紅麹 | ||
| 【26】 | 食品の機能性と培養ニンジン | ||
| 【27】 | 食品の機能性とニンニク | ||
| 【28】 | 食品の機能性と香り | ||
| 【29】 | 食品の機能性と活性酸素と脂質の過酸化抑制 | ||
| 【30】 | 今後の課題と夢 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 論文 科学書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|