![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 53989 | 担当教員名 | 池原 敏孝 | 単位 | 4単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| [授業概要]研究には培養細胞が多く用いられている。臓器や動物を用いる場合に比較して、その環境を容易に保持あるいは変化させることが可能であるためである。この講義では、細胞生理学の研究で用いられる手技や、生理機能の調節を行っている細胞内情報伝達系について学習する。 [到達目標]各測定法およびそれらの測定原理、および主な細胞内情報伝達について理解できる。国内外の論文を読み、理解できる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに | ||
| 【2】 | 細胞内Ca2+濃度測定法とその応用(1) | ||
| 【3】 | 細胞内Ca2+濃度測定法とその応用(1) | ||
| 【4】 | 細胞内H+濃度測定法とその応用(1) | ||
| 【5】 | 細胞内H+濃度測定法とその応用(1) | ||
| 【6】 | 細胞膜電位(蛍光法)測定法とその応用(1) | ||
| 【7】 | 細胞膜電位(蛍光法)測定法とその応用(2) | ||
| 【8】 | 培養細胞の免疫染色法とその応用(1) | ||
| 【9】 | 培養細胞の免疫染色法とその応用(2) | ||
| 【10】 | 培養細胞の免疫染色法とその応用(3) | ||
| 【11】 | 関連論文の輪読 | ||
| 【12】 | 関連論文の輪読 | ||
| 【13】 | 関連論文の輪読 | ||
| 【14】 | 関連論文の輪読 | ||
| 【15】 | 関連論文の輪読 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試問 |
| 教科書 |
| プリント |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|