|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 83986 | 担当教員名 | 石堂 一巳 | 単位 | 4単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 食品に関連した生化学についての実験技術を習得する。 最先端の食品生化学に関する欧文論文の内容を理解し、それに関連した実験ができる。 | 
| 到達目標 | 
| 最先端の食品生化学に関する欧文論文の内容を理解し、それに関連した実験ができる。ディプロマ・ポリシーで明示された高度な専門知識と問題解決能力を涵養し、文化の進展と地域及び世界の発展に寄与することを目標とする。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | タンパク質の定量:ビューレット法・ローリィ法・BCA法を比較する。 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【2】 | 窒素の測定法 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【3】 | リン酸の測定法 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【4】 | アミノ酸の測定法 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【5】 | 個別のアミノ酸測定法(1):システインとアルギニン | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【6】 | 酵素活性の測定法(1):エンドポイント法 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【7】 | 酵素活性の測定法(2):連続法 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【8】 | 脂質の定量法 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【9】 | 糖質の定性反応 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【10】 | 糖質の定量法 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【11】 | 物質の抽出方法(1):水溶性物質 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【12】 | 物質の抽出方法(2):脂溶性物質 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【13】 | 食品から栄養素を抽出する | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【14】 | 抽出した栄養素を定量する。 | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 【15】 | まとめ−栄養素とは何かを考える | 講義+実験 | レジメにしたがってキーワードを調べておく。 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 毎回の実験での質疑応答(100%) | 
| 教科書 | 
| 参考図書 | 
| 備考 | 
|---|