徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    人間形成教育学特別研究

科目番号83992担当教員名三橋 謙一郎単位4単位
科目群専門必修・選択選択開講期通年 対象年次1年
授業概要
 大学院生の研究テーマに直接関係する授業なので、専攻する院生一人ひとりが自らのテーマに沿った内容に取り組めるようにさせていく。各個人のテーマに応じて必要な文献・資料を収集し、それらの情報内容を把握・分析して、そこからの問題点を掘り起こし、その解決に向けての理論的な考え方を構想し、論述できるようにさせていく。
到達目標
 ①【知識・理解】テーマに即した情報収集の能力を身に付け、それらの情報内容を理解・分析し手新しい視点を得ることができる。②【関心・意欲】教育への関心を高めると共に、何事に対しても意欲的に取り組む姿勢・態度を身に付ける。③【技能・表現】自分の意見を他者の前でわかりやすく説明できる。④【思考・判断】論文作成までの計画・立案ができるようになり、確かな論文形式の文体が書けるようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション講義)学習した内容を復習する。(1H)
【2】研究計画の立案・検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【3】研究計画の立案・検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【4】関連文献の収集・検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【5】関連文献の収集・検討演習、質議応答学習した内容を復習する(1H)。次時内容について予習する。(2H)
【6】関連文献の収集・検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【7】研究計画の立案・検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【8】研究用具・テスト材料の準備演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【9】研究用具・テスト材料の準備演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【10】予備調査・予備実験の実施演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【11】予備調査・予備実験の実施演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【12】予備調査・予備実験の実施演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【13】予備調査・予備実験の実施演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【14】予備調査・予備実験の結果の検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【15】予備調査・予備研究の結果の検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【16】本調査・研究の実施演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【17】本調査・研究の実施演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【18】本調査・研究の実施演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【19】本調査・研究の実施演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【20】調査結果・研究結果の分析検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【21】調査結果・研究結果の分析検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【22】調査結果・研究結果の分析検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(1H)
【23】調査結果・研究結果の分析検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【24】執筆論文の検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【25】執筆論文の検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【26】執筆論文の検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(1H)
【27】執筆論文の検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【28】執筆論文の検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)次時内容について予習する。(2H)
【29】執筆論文の検討演習、質議応答学習した内容を復習する。(1H)
【30】執筆論文の検討及びまとめ講義学習した内容を復習する。(1H)
評価方法
レポート(70%)、提出物(20%)、学習態度(10%)
教科書
プリント(授業資料)、 【論文執筆に必要な文献は用意したり、あるいは取り寄せることに指導教員として尽力する。】
参考図書
ハンナ・キーパー、吉田成章編『教授学と心理学との対話』渓水社、2016年。
深澤広明・吉田成章編『いま求められる授業づくりの転換』渓水社、2016年。
備考
アンケート作成、授業分析等を有効に活用して頂きたいと思います。
オフィスアワー:水5時限(於:9号館10階三橋研究室)