徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    看護学特論Ⅰ Nursing Advanced Seminar I 

科目番号12652担当教員名竹内 理恵単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
看護とは何かについて、ナイチンゲールやヘンダーソン、ロイ、オレム等の看護論を基に学習する。看護の対象としての人間について、適応機制やニード論、エリクソンの発達理論を通して理解を深める。また、保健・医療・福祉の仕組みや現状について学び、課題や今後のあり方について考え、健康問題を持つ人や児童・生徒の健康に関わる専門職として、ケア実践の根拠を考察する。
到達目標
①知識(理解)看護とは何かについて、看護理論を基に理解することができる。
②態度(関心・意欲)健康問題を持つ人や児童・生徒の健康に関わる専門職として、ケア実践に意欲的に取り組むことができる。
③技能(表現)健康問題を持つ人や児童・生徒の健康に関わる専門職として、進んでケア実践をすることができる。
④思考・判断 看護の対象としての人間について、発達理論を基に理解を深めるとともに、保健・医療・福祉の仕組みや現状について学び、課題と今後のあり方を考察することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】看護とはなにか 看護の歴史とフローレンス・ナイチンゲールの看護①・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)授業テーマについてまとめのレポート作成(1時間)
【2】フローレンス・ナイチンゲールの看護②・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)フローレンス・ナイチンゲールの看護についてまとめる、小論文のテーマの検討(1時間)
【3】バージニア・ヘンダーソンの看護の基本となるもの①・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)「看護の基本となるもの」P5~29を熟読する(1時間)(課題)授業テーマについてまとめのレポート作成、小論文の構成の検討(1時間)
【4】バージニア・ヘンダーソンの看護の基本となるもの②・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)基本的看護の構成要素についてまとめる、小論文の文献検索(1時間)
【5】ロイの適応看護理論・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)適応看護理論の概要をまとめる、小論文の文献検索(1時間)
【6】オレムのセルフケア看護理論・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)セルフケア看護理論の概要をまとめる、小論文の文献検索(1時間)
【7】主な看護理論・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)各看護論の概要をまとめる、小論文の作成(1時間)
【8】看護の目的・対象・方法・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)看護の目的、対象、方法についてまとめる、小論文の作成(1時間)、
【9】看護の対象としての人間①適応機制・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)適応機制についてまとめる、小論文の作成(1時間) 
【10】看護の対象としての人間②ニード論、エリクソンの発達理論・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)ニード論、エリクソンの発達理論についてまとめる、小論文の作成(1時間)
【11】看護の対象としての人間③健康の各段階における看護について・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)健康の各段階における看護についてまとめる、小論文の作成(1時間)
【12】健康と保健・医療・福祉①保健福祉サービスの仕組み・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する
・小論文の提出
(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)保健福祉サービスの仕組みについてまとめる(1時間)
【13】健康と保健・医療・福祉②介護保険制度について・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)介護保険制度についてまとめる(1時間)
【14】健康と保健・医療・福祉③)保健医療福祉施設の種類とその特徴について・講義、演習 ・授業後にテーマについてまとめて提出する(予習)授業テーマについての資料収集(1時間)
(課題)保健医療福祉施設の種類とその特徴についてまとめる(1時間)
【15】まとめ・小論文の発表(予習)養護教諭としての今後の取組みについて考察する(1時間)
(課題)これまでの学びを活かして養護教諭としての今後の取組みについてまとめる(1時間)
評価方法
演習参加態度(20%)、提出物(30%)、小論文(50%)の総合評価
小論文等は授業で講評・解説
教科書
看護の基本となるもの、バージニア・ヘンダーソン著、日本看護協会出版会
参考図書
参考図書 基礎看護[1]看護概論 伊藤政子他著 医学書院
推薦図書 基礎としての健康科学 神戸大学大学院人間発達環境学健康科 健康科学研究会編 大修館
備考
①オフィス・アワー 木曜日16:20~17:50 研究室
②実務経験 昭和55年~平成27年 徳島県公立小・中学校養護教諭