![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12659 | 担当教員名 | 新着任教員 | 単位 | 6単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
学校保健分野における様々な研究テーマについて、研究的な視点で捉え検証する。これらの検証過程を重視し、客観的な助言や評価を受けて自己の研究をまとめる。 |
到達目標 |
①知識・理解 修了研究に向けて、研究テーマを決め、研究方法についての基礎的知識を持つことができる。 ②技能・表現 研究方法について理解し、修了研究に意欲的に取り組むことができる。 ③思考・判断 修了研究に向けて、研究計画に沿って考え、研究を進めることができる。 ④関心・意欲・態度 健康問題の解決について学校看護の視点から考え、意欲的に取り組むことができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 研究の進め方について 文献検索の方法について | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究の進め方をまとめる(1h)。 予習:文献(学校保健分野)を検索する(1h)。 |
【2】 | 研究のテーマを考える。 先行研究にあたる。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究テーマをきめる(1h)。 予習:文献(学校保健分野)を検索する(1h)。 |
【3】 | 研究テーマの問題と所在を発表する。 研究計画と進め方 調査対象、データ収集方法等 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究テーマに関連する先行研究を整理する(1h)。 予習:研究計画を考える(1h)。 |
【4】 | 研究計画と進め方 調査対象、データ収集方法等 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究計画をまとめる(1h)。 予習:先行研究を検索する(1h)。 |
【5】 | 先行研究について 研究計画の作成 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:先行研究を整理する(1h)。 予習:先行研究を更に検索する(1h)。 |
【6】 | 先行研究について 研究計画の作成 実験・調査等の計画 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究方法を考える(1h)。 予習:研究計画を再チェックする(1h)。 |
【7】 | 先行研究について 研究計画の作成 実験・調査等の計画 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究テーマの問題と所在を確認する(1h)。 予習:テーマの問題と所在を深める(1h)。 |
【8】 | 先行研究について 研究計画の作成 実験・調査等の計画 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究テーマの問題と所在を深める(1h)。 予習:論文の目次立てをする(1h)。 |
【9】 | データの集計と分析 論文の目次を立てる。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究資料等を整理する(1h)。 予習:論文の目次を検討する(1h)。 |
【10】 | データの集計と分析 論文の目次を検討する。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:データの集計と分析をする(1h)。 予習:分析結果をまとめる(1h)。 |
【11】 | 分析結果をまとめる。 先行研究を確認する。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究の分析結果を再確認する(1h)。 予習:分析結果のまとめを考える(1h)。 |
【12】 | 分析結果をまとめる。 先行研究を確認する。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究資料を再確認する(1h)。 予習:関連論文をさらに検索する(1h)。 |
【13】 | 分析結果をまとめる。 先行研究を確認する。 目次にそって書き進める。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:研究資料をチェックする(1h)。 予習:分析結果にあたる(1h)。 |
【14】 | 分析結果をさらに考察する。 先行研究にあたる。 目次にそって書き進める。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:より多くの先行研究にあたる(1h)。 予習:分析結果の考察を考える(1h)。 |
【15】 | 分析結果の考察を深める。 さらに、文献講読を進める。 目次にそって書き進める。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:より多くの先行研究にあたる(1h)。 予習:分析結果の考察を考える(1h)。 |
【16】 | 分析結果の考察を深める。 さらに、文献講読を進める。 目次にそって書き進める。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:より多くの先行研究にあたる(1h)。 予習:さらに文献講読を進める(1h)。 |
【17】 | 分析結果の考察を深める。 さらに、文献講読を進める。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:より多くの先行研究にあたる(1h)。 予習:研究結果のまとめを考える(1h)。 |
【18】 | 分析結果の考察を深める。 さらに、文献講読を進める。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:より多くの先行研究にあたる(1h)。 予習:目次に沿って文章化していく(1h)。 |
【19】 | 論文の目次に沿って分析結果をまとめる。 分かりやすい図表を作成する。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:分かりやすい資料づくりをする(1h)。 予習:研究発表資料を考える(1h)。 |
【20】 | 論文の目次に沿って分析結果をまとめる。 研究発表資料等を作成する。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:分かりやすい資料づくりをする(1h)。 予習:目次に沿って文章化を進める(1h)。 |
【21】 | 論文の目次に沿って分析結果をまとめる。 研究発表資料等を作成する。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:分かりやすい資料づくりをする(1h)。 予習:研究のまとめを考える(1h)。 |
【22】 | 研究結果のまとめを整える。 研究発表資料等を作成する。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:より多くの方に目を通してもらう(1h)。 予習:研究のまとめを考える(1h)。 |
【23】 | 研究結果のまとめを整える。 研究発表資料等を作成する。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:より多くの方に目を通してもらう(1h)。 予習:研究発表資料づくりをする(1h)。 |
【24】 | 目次を再度、見直す。 発表資料をつくる。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:分かりやすい資料づくりをする(1h)。 予習:論文を書き進める(1h)。 |
【25】 | 目次に沿って論文を書き進める。 発表資料をつくる。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:分かりやすい資料づくりをする(1h)。 予習:論文を書き進める(1h)。 |
【26】 | 発表資料をつくる。 論文を目次に沿って書き進める。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:分かりやすい資料づくりをする(1h)。 予習:研究のまとめを再度、考える(1h)。 |
【27】 | 研究結果のまとめを発表する。 論文に仕上げ、チェックをする。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:プレゼンテーション方法を考える(1h)。 予習:研究のまとめをする(1h)。 |
【28】 | 研究結果のまとめを発表する。 論文のチェックをする。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:プレゼンテーション方法を考える(1h)。 予習:論文を仕上げ、チェックをする(1h)。 |
【29】 | 研究結果のまとめと最終チェックをする。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:論文の、最終チェックをする(1h)。 予習:論文を仕上げ、チェックをする(1h)。 |
【30】 | 研究結果のまとめと最終チェックをする。 | 文献検索と発表 ディスカッション | 課題:再度、最終チェックをする(1h)。 |
評価方法 |
---|
評価は、毎回、提出する予習ノート(10%)、レポート(10%)、テスト(80%)による。 試験に対する解答・解説はグーグルクラスルームに掲載、レポートに対する解説・講評は授業内でおこなう。 |
教科書 |
参考図書 |
実践研究の手引き、古谷野亘他、ワールドプランニング 調査と実験の進め方・まとめ方 |
備考 |
---|
オフィスアワーは、毎週水曜日の4限目、研究室1303 実務経験1972年~2009年 県立高校等養護教諭 |