![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 44385 | 担当教員名 | 福井 弥生 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 専攻科 |
---|
授業概要 |
---|
被服は人体に最も近接した環境と位置づけことが出来る。故に被服は人間のからだのサイズ、形に適合し、また運動にも適応する機能性をもっていることが望ましい。さらに着易く、着心地良く、しかも美しいことが望まれる。 被服構成学特論では、着衣着体である人体を把握するために、人間工学の手法を基に次の内容で授業を進める。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 被服構成学の成立、方法論 | ||
【2】 | 被服着用の目的・機能 被服デザインにおける人間因子 | ||
【3】 | 服飾史および民族衣装からみる被服着用形式 | ||
【4】 | 人体の概観、人体の方位 | ||
【5】 | 人体の構造:骨格、関節 | ||
【6】 | 人体の構造:筋肉 | ||
【7】 | 身体の部位による衣服圧と圧感覚 | ||
【8】 | 人体の運動と体表面の伸縮と衣服のゆとり | ||
【9】 | 各種体型把握法、人体計測法 | ||
【10】 | 成長による体型変化(男女別、地域差、民族別 その他) | ||
【11】 | 被服機構と快適性 | ||
【12】 | 平面構成と立体構成 | ||
【13】 | 立体化の技法、被服素材の造形性能 | ||
【14】 | 体型分類、JIS衣料サイズ | ||
【15】 | 年齢による姿勢の特徴と衣服デザイン |
評価方法 |
---|
出席状況やレポート提出 |
教科書 |
「衣服製作の化学」松山容子編著他4名 建帛社 |
参考図書 |
「衣服解剖学」中澤愈著 文化出版局 |
備考 |
---|