![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 44387 | 担当教員名 | 中安 紀美子 | 単位 | 4単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 学校保健の優れた実践報告や研究に学びながら、学校保健を推進するための理論と実践を深める。 また、子どもの心身の健康問題や発達障害について、医学的視点と教育学的視点から多面的、統合的に学ぶ ことにより、エビデンスに基づいた子ども支援の理論と実践を探る。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 子どもの生活・健康と教育の課題 | ||
【2】 | 子どもの生活・健康と学校保健の課題 | ||
【3】 | 子どもの生涯発達と学校保健の役割 | ||
【4】 | 学校教育・学校システムの保健学的課題 | ||
【5】 | 子どもの成長発達に関わる保護促進要因と阻害要因 | ||
【6】 | 子どもの生活リズム、生活行動と学校保健活動 | ||
【7】 | 心身の不調と生理的・心理的・社会的要因の調整 | ||
【8】 | 病児・病弱児の支援 | ||
【9】 | 発達障害児の支援 | ||
【10】 | 心的外傷・こころの問題と支援 | ||
【11】 | 心身の機能を高める活動 | ||
【12】 | 体力・運動能力を高める活動 | ||
【13】 | 健康の予備力を高める活動 | ||
【14】 | メンタルヘルスを高める活動 | ||
【15】 | 健康格差社会と学校保健の福祉的機能, |
評価方法 |
---|
出席、授業への取り組み、レポートなど総合的に行う |
教科書 |
学校保健の実践報告と研究論文及びプリントを配布する |
参考図書 |
備考 |
---|