徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    被服管理学特論

科目番号54435担当教員名西藤 栄子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次専攻
授業概要
【衣生活論、被服材料学、被服管理学を基礎に、繊維製品の品質管理、水系、非水系洗浄、洗浄機構などについて、また、繊維製品の消費実態、衣生活と環境問題についても考究する。
到達目標
①科学的根拠に基づき、衣生活に応用できる被服の管理保管(洗浄、損傷、防虫、防カビなど)についての理論とメカニズムを理解し、効果的方法を考え、意見を述べることができる。
②教員・指導者として、健康的で生活環境問題を踏まえた被服管理についての専門的知識を獲得する。
健康的で生活環境にできるだけ負荷のかからない衣服管理(洗浄方法)について、自分の意見が述べられるようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】【問題提起】
繊維製品の品質の分類
参考資料 テキストpp.140-142 をもとに
【全体をとおして】講義、文献調査。課題のまとめと、そのプレゼンテーションも取りいれる。
【本時】
講義
演習:ディスカッション
【復習】復習レポート作成
衣服の種類・素材とクレームの種類(経験・ディスカッション内容)まとめ

【予習】テキスト繊維製品の基礎知識(2)pp.56-74 熟読。
(問題の把握)予習ノート作成
次回発表用プレゼンテーションファイル作成(アパレル製品とその安全性について)
【2】アパレル製品とその安全性
(アパレル製品の消費性能)
予習作成ファイルの発表・発表内容の項目整理
・講義
・演習:プレゼンテーションとディスカッション
【復習】まとめノートの作成
発表内容の項目と内容のまとめ
【予習】資料検索・レポート(プレゼンテーション用ファイル作成):PL法と事例
【3】アパレル製品の安全性と製造物責任
予習作成ファイルの発表・発表内容の項目整理
・講義
・演習:意見発表とディスカッション
【復習】レポートを作成
発表内容の項目と内容のまとめ
【予習】レポート(アパレル製品の消費実態)
【4】アパレル製品の安全性と消費・リサイクル
作成したプレゼンテーション用ファイル内容について
演習:プレゼンテーションとディスカッション【復習】レポートを作成
発表内容の項目と内容のまとめ
【予習】資料検索・レポート(プレゼンテーション用ファイル作成):アパレル製品の消費とクレームの実態
【5】アパレル製品の消費とクリーニング問題
(アパレル製品の消費とクレームの実態と問題解決について)
・講義(概説)
・口頭発表
・演習:レポートのプレゼンテーション(クレーム実態)
【復習】レポートを作成
発表内容の項目と内容のまとめ
【予習】資料検索
レポート(プレゼンテーション用ファイル作成):衣生活と環境問題
【6】衣生活と環境問題
特に洗浄と環境問題について
・講義
・演習:意見発表(予習課題について)
【復習】レポートを作成
発表内容の項目と内容のまとめ
【予習】次回発表 自由課題(安全性・消費・環境問題関連内容のプレゼンテーション用ファイル作成
【7】研究課題発表(前半)・講義
・演習:プレゼンテーション
【復習】レポートを作成
発表内容のまとめ
【予習】水系洗浄論(「衣服管理の科学」建帛社pp.9-28、pp.35-52熟読。
日常洗浄での失敗談をまとめる。
【8】水系洗浄:現状と問題・講義
・演習:意見発表(予習課題について)
【復習】復習ノート作成
発表内容のまとめ
【予習】資料検索とそのレジメ:
非水系洗浄論(実態と問題点)
【9】非水系洗浄:現状と問題・講義
・演習:意見発表(予習課題について)
【復習】復習ノート作成
発表内容のまとめ
【予習】水系洗浄論(「衣服管理の科学」建帛社pp.9-28、pp.35-52熟読
【10】水系洗浄:水と洗剤・講義
・口頭発表と
・演習:ディスカッション
【復習】復習ノートの作成
【予習】予習ノート作成:洗浄のメカニズム。「衣服管理の科学」建帛社pp.9-28、pp.35-52熟読
【11】界面活性剤・講義
・口頭発表
・演習:ディスカッション
【復習】復習ノートの作成
「界面活性剤の種類と特徴・使用実態」まとめレポートを作成
【予習】予習ノート作成:洗浄のメカニズム。「衣服管理の科学」建帛社pp.22-25熟読
【12】ビルダー・講義
・口頭発表
・演習:ディスカッション
【復習】復習ノートの作成
「ビルダーの種類と特徴・使用実態」まとめレポートを作成
【予習】予習ノート作成:洗浄のメカニズム。「衣服管理の科学」建帛社pp.35-52熟読
【13】水系・非水系洗浄の洗浄メカニズム・講義
・口頭発表
・演習:ディスカッション
【復習】復習ノートの作成
「洗浄のメカニズム」
【予習】「衣服管理の科学」建帛社pp.89-94熟読
予習ノート作成
【14】漂白と増白の作用・講義
・スライド視聴
・口頭発表
・演習:ディスカッション
【復習】復習レポート作成
【予習】次回発表 自由課題のプレゼンテーション用ファイル作成:洗浄問題・漂白と増白消費・保管・環境問題関連内容
【15】課題研究発表(後半)とまとめ ・講義
・演習:プレゼンテーションとディスカッション
【復習】自由課題(安全性・消費・環境問題関連内容)のプレゼンテーション用ファイル提出とまとめ
評価方法
研究レポート50%、プレゼンテーション30%、平常点20%
教科書
「繊維製品の基礎知識シリーズ 改訂版」(社)日本衣料管理協会。
「衣服管理の科学」建帛社
参考図書
必要に応じてプリント配布
備考
授業では、必要に応じて情報処理教室、スタジオ型講義室も利用する。