|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 84455 | 担当教員名 | 森田 孝夫 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 住居の環境について、人間の感覚の視点、健康的視点、生活空間を取り囲む住居材料、住居の衛生面などから検討する。これらの検討が住居環境の設計指針となることを学ぶ。 | 
| 到達目標 | 
| (1)住生活の設計に関する歴史的な展開を学習する。 (2)住居環境の感覚、健康、材料、衛生などに関心をもつ。 (3)住生活や住居環境の評価ができる。 (4)住居環境の設計指針を提案することができる。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 感覚と環境(1) | 講義と質疑 | 講義ノートの内容を予習・復習し、理解度を高める。 | 
| 【2】 | 感覚と環境(2) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【3】 | 感覚と環境(3) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【4】 | 健康と環境(1) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【5】 | 健康と環境(2) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【6】 | 健康と環境(3) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【7】 | 住居材料と環境(1) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【8】 | 住居材料と環境(2) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【9】 | 住居材料と環境(3) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【10】 | 住まいの設計への適用(1) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【11】 | 住まいの設計への適用(2) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【12】 | 住まいの設計への適用(3) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【13】 | 衛生と環境(1) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【14】 | 衛生と環境(2) | 講義と質疑 | 同上 | 
| 【15】 | 衛生と環境(3) | 講義と質疑 | 講義ノートの内容を復習し、科目の理解を完成させる。 | 
| 評価方法 | 
|---|
| レポート(70%)、プレゼンテーション(30%) | 
| 教科書 | 
| 授業において指示、必要に応じて資料プリント配布 | 
| 参考図書 | 
| 適宜紹介 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワーは随時。 場所:23号館11階教員研究室 |