徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生活行政学演習Ⅱ

科目番号83960担当教員名櫻井 進単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
人間生活学(生活環境学)に関する学術の理論と応用を深く究め,学位を取得するに足る研究能力及び実践力をそなえている授業を目指します。本演習は、生活行政学演習Ⅰで学んだエールリッヒの著作の講読を引き続いて行います。
到達目標
人間生活学の高度な専門知識と問題解決能力を生かし,文化の進展と地域及び世界の発展に寄与することができることが到達目標です。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】はじめに:導入講義と演習形式割り当てられた範囲を予習して理解しておくことが大前提です。
【2】1 初期の普通法律学:普通法律学の規範発見講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【3】2 普通法律学の歴史的傾向:「パンデクテン学」の不滅性講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【4】3 法律学の仕事:実務の法律学講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【5】4 国家法①:いかなる種類の法規を通じて国家はその支配を貫徹するのか講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【6】5 国家法②:国家法は社会構造の変容をもたらす講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【7】6 中間まとめ講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【8】7 国家と社会における法の変遷①:社会の変革は常に同時に法の変革をもたらす講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【9】8 国家と社会における法の変遷②:立法についての古典的国民経済学者の理論 講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【10】9 法曹法の制定法化:法律は法典を超越する講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【11】10 慣習法の理論①:サヴィニーとプフタにおけるか「慣習法」講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【12】11 慣習法の理論②:法社会学にとっての「慣習法」の価値講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【13】12 法社会学の方法Ⅰ(法史学と法律学)講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【14】13 法社会学の方法Ⅱ(生ける法の探求)講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
【15】まとめ講義と演習形式テキストの読解と問題点を把握して下さい。
評価方法
平常点(授業におけるパフォーマンス等)(70%)とレポート等(30%)で評価します。
教科書
オイゲン・エールリッヒ(河上倫逸訳)『法社会学の基礎理論』(みすず書房、1984年)
参考図書
特になし。
備考
オフィスアワー  水曜日:15:00~16:00