![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 52760 | 担当教員名 | 三橋 謙一郎 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1,2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 今日の学校教育においては,主体と主体とが,まなざしで交わり合い,語り合う「場所」を成立させること,そういう「働きかける技術」の知が,もっとも緊急に求められている。このような観点を踏まえ,具体的・実践的な指導技術のあり方を追求していく。 本授業の到達目標は、この指導技術を習得するということである。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 子どもたちに「まなざし」と「居場所」を | ||
| 【2】 | 子どもたちの身「心」に語りかける | ||
| 【3】 | 語りかけとレトリック | ||
| 【4】 | 居場所としての班づくり | ||
| 【5】 | 「もう一人の自分」への励まし | ||
| 【6】 | 「否定」と「肯定」を別々に捉える誤り | ||
| 【7】 | 一人のなかに「二人の自分」を見る | ||
| 【8】 | 「肯定」としての評価活動 | ||
| 【9】 | 「発見」としての評価活動 | ||
| 【10】 | 「課題」としての評価活動 | ||
| 【11】 | 「呼びかける」指導案の構想 | ||
| 【12】 | 授業の「導入」から「ヤマ場」へ | ||
| 【13】 | 「導入」とは何か | ||
| 【14】 | 「ヤマ場」とは何か | ||
| 【15】 | 授業展開のタクトをとる | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 白石陽一・湯浅恭正編『現代教授学の課題と授業研究』明治図書出版、2006年。(2583円) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 予習、復習を十分に行うこと |