徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 54677 | 担当教員名 | 馬場園 陽一 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
初等教育における学力形成や学力問題をテーマとする。受講者は今日の小学 校教育における学力形成に関わる問題や課題(例えば新学習指導要領で提示 された新しい学力観や活用力の育成、言語活動の充実、外国語活動など、低 学力の問題、授業開発研究、これからの教育評価など)から、関心のある課 題や追求する価値のある課題を設定し、その課題に関係する論文や文献を読 み、まとめ、レジメを作成し、発表するといった学習活動を行う。授業では レジメをもとに発表することがメインとなるが、そのためには授業時間外学 習で、文献や論文を読み、レジメを作成するといった事前の準備が必要とな る。 |
到達目標 |
専門的な文献や論文を深く読み取る力、要約する力 考察する力、発表する 力を育てる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション(研究する姿勢や研究活動の進め方についての話し 合い) | 演習 | |
【2】 | 関心のあるテーマや課題探し(追及する価値のあるテーマや課題を決定 する) | 演習 | 資料収集・検索方法の検討 |
【3】 | 論文や文献の情報検索・収集(決定したテーマや課題に関係した資料を 探り、収集する) | 演習 | 文献や論文を講読し、レジメを作成する作業を行う。レジメはパ ワーポイントによる作成を基本とする。 |
【4】 | 輪読による学習(1)(個人発表させる前に、受講者全員を対象に、文 献または論文を輪読し、内容についての理解を深め、要約し、批判し、展 望させるといった学習活動を行う。) | 演習 | 予習(資料の熟読) |
【5】 | 輪読による学習(2)(個人発表させる前に、受講者全員を対象に、文献 または論文を輪読し、内容についての理解を深め、要約し、批判し、展望 させるといった学習活動を行う。) | 演習 | 予習(資料の熟読) |
【6】 | 輪読による学習(3)(個人発表させる前に、受講者全員を対象に、文献 または論文を輪読し、内容についての理解を深め、要約し、批判し、展望さ せるといった学習活動を行う。) | 演習 | 予習(資料の熟読) |
【7】 | 輪読による学習(4)(個人発表させる前に、受講者全員を対象に、文献 または論文を輪読し、内容についての理解を深め、要約し、批判し、展望さ せるといった学習活動を行う。) | 演習 | 予習(資料の熟読) |
【8】 | 輪読による学習(5)(個人発表させる前に、受講者全員を対象に、文献 または論文を輪読し、内容についての理解を深め、要約し、批判し、展望さ せるといった学習活動を行う。) | 演習 | 個人発表の準備作業 |
【9】 | 個人発表(1)(レジメ提出、発表、意見交換、教員による講評、パワー ポイント使用) | 演習 | 個人発表の準備作業 |
【10】 | 個人発表(2)(レジメ提出、発表、意見交換、教員による講評、パワー ポイント使用) | 演習 | 個人発表の準備作業 |
【11】 | 個人発表(3)(レジメ提出、発表、意見交換、教員による講評、パワー ポイント使用) | 演習 | 個人発表の準備作業 |
【12】 | 個人発表(4)(レジメ提出、発表、意見交換、教員による講評、パワー ポイント使用) | 演習 | 個人発表の準備作業 |
【13】 | 個人発表(5)(レジメ提出、発表、意見交換、教員による講評、パワー ポイント使用) | 演習 | 個人発表の準備作業 |
【14】 | 個人発表(6)(レジメ提出、発表、意見交換、教員による講評、パワー ポイント使用) | 演習 | 個人発表の準備作業 |
【15】 | 全体的総括(このゼミの成果や問題点について受講生と意見交換) | 演習 |
評価方法 |
---|
読解力、要約力、批判力、発表力などを総合して評価する。 |
教科書 |
使用しない |
参考図書 |
必要に応じて紹介する |
備考 |
---|
演習は学生主体の学習活動の授業である。具体的な学習目標をしっかりもって 取り組んでほしい。 |