徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    児童心理学特論 Childhood Psychology(Advanced Course)

科目番号12653担当教員名松本 有貴単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1
授業概要
確かな学力の育成を目指した学習指導について解説する。
実践するための知識と技能を養うために演習を行う。
教育心理の知見に基づき、学力観を発展させる。
到達目標
①新しい学習指導の考え方や授業方法がわかる。
➁自らの教育実践に応用する準備ができる。
➂学修した知識と技能を演習で実演する。
④自らの学習観を発展させることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】確かな学力を育てる学習指導とは(オリエンテーション)講義 質疑応答
グループ討議 発表の準備
まとめ
教科書内容の概略を理解する(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【2】教育とは何か講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書序章1節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【3】学ぶということ、教えるということ講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書序章2・3節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【4】かかわるということ講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書序章4節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【5】教師の多面的役割講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書序章5節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【6】学習論:知識獲得のメカニズム講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書1章1節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【7】学習論:問題解決のメカニズム講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書1章2節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【8】学習論:表現力のメカニズム講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書1章3節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【9】学習論:学習意欲のメカニズム講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書1章4節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【10】授業観と教えるための知識・技能講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書2章1節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【11】授業における教師の思考と行動講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書2章2節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【12】教室における教師と生徒の関係講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書2章3節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【13】教師の成長過程講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書2章4節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【14】子どもの発達に応じた授業づくり講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書3章1・2節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
【15】学習集団編成と授業づくり講義 発表
グループ討議
演習 まとめ
教科書3章3節を読み要点をまとめる(1h)。
該当グループは発表の準備をする(1.5h)。
評価方法
発表(50%)小論文(50%)
発表に対する解説は講義資料に、小論文に対する解説はグーグルクラスルームに掲載
教科書
学ぶこと教えること 鹿毛雅治・那須正裕 監修 金子書房 
参考資料を配布する
参考図書
グラフィック学校臨床心理学 伊藤美奈子・馬場誠一編著 サイエンス社
備考
オフィスアワー 火曜日12時30分~14時30分 松本研究室(9号館4階)
クラスコード pm4i3bm
昭和53年~平成12年 和歌山県公立中学校教員