徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    修了研究(Graduate Research)

科目番号12673担当教員名津守 美鈴単位6単位
科目群専門必修・選択必修開講期通年 対象年次1年
授業概要
 これまで修得してきた専門的知識等を踏まえて、自らが修了研究として取り上げたいと思うテーマを設定していく。授業においては、文章の表現方法に関する指導を学ぶ。また、個人の研究目標、研究内容の展開過程と独自性についての指導も学ぶ。特に、研究内容の展開過程においては、理論的、且つ、実践的側面からの論述を学ぶ。
 
到達目標
①論文作成までの計画立案が順次的・系統的にできるようになる。
②論文内容が、理論的・実践的に論述できるようになる。
③自分の考えを、他者の前でわかりやすく説明できるようになる。
④テーマについて、論理構成を考えながら深く追究することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【2】各人の研究テーマ(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【3】各人の研究テーマ(2)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【4】文献・資料の収集に関する助言・指導(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【5】文献・資料の収集に関する助言・指導(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【6】文献・資料の収集に関する助言・指導(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【7】情報(文献・資料)内容を理解・分析(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【8】情報(文献・資料)内容を理解・分析(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【9】情報(文献・資料)内容を理解・分析(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【10】研究に関する問題意識の言語化とそのグルーピング(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【11】研究に関する問題意識の言語化とそのグルーピング(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【12】研究に関する問題意識の言語化とそのグルーピング(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【13】研究に関する問題意識の言語化とそのグルーピング(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【14】研究に関する問題意識の言語化とそのグルーピング(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【15】研究に関する問題意識の言語化とそのグルーピング(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【16】論文の構成(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【17】論文の構成(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【18】論文構成の各パーツの論述(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【19】論文構成の各パーツの論述(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【20】論文構成の各パーツの論述(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【21】論文構成の各パーツの論述(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【22】論文構成の各パーツの論述(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【23】論文構成の各パーツの論述(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【24】論文構成の各パーツの論述(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【25】論文構成の各パーツの論述(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【26】論文レジメによる口頭発表(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)
【27】論文レジメによる口頭発表(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【28】論文レジメによる口頭発表(1)毎週、個人の研究テーマに応じた個別指導を行う。その際、下書きやUSB等を提出させて、適宜、検討を加えていく。事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【29】論文の仕上げ論述の質疑応答事後学習で「個別指導」、「全体指導」の課題などの整理。事前学習で「個別指導」の準備(質問などの確認)(1時間)
【30】総括論述の質疑応答事後学習で論文の完成(10時間)
評価方法
・修了研究への取り組み姿勢(25%)、研究目的(20%)、論文内容の展開過程(25%)と独自性等(30%)を中心に評価を行います。
・論文については、その都度より良くなるよう指導する。
教科書
プリント(授業資料)
参考図書
適宜
備考
アンケート作成、授業分析等を有効に活用します。


☆オフィスアワー 火曜日10:40~12:10 9号館4階(津守研究室)
昭和55年~平成26年 徳島県公立中学校(国語科)教員、徳島県教育委員会指導主事等、美馬市教育委員会教育指導監