![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 21254 | 担当教員名 | 位頭 義仁 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) いじめ、不登校、学習不参加、障害児の問題等、いま学校教育が抱えている問題について、学生が個別に資料収集し、それを発表し、全員で議論をする。 授業者は生涯教育における児童期の教育の重要性について、種々の研究成果を報告する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 児童期の発達に関する児童心理学および教育心理学の主たる研究成果を学ぶ。 | ||
| 【2】 | 上に同じ。 | ||
| 【3】 | 不登校について学生Aが報告する。 | ||
| 【4】 | 学習不参加について学生Bが報告する。 | ||
| 【5】 | LDのある子どもの理解と指導法について学ぶ。 | ||
| 【6】 | ADHDのある子どもの理解と指導法について学ぶ。 | ||
| 【7】 | TT方式など複数の教員による指導の長所と留意点について学ぶ。 | ||
| 【8】 | 情緒不安定な子どもについて学生Cが報告する。 | ||
| 【9】 | 虐待にあった子どもの教育等について学生Dが報告する。 | ||
| 【10】 | 障害児の通常の学級のおける教育について学ぶ。 | ||
| 【11】 | 学生Aが調査した自由課題を報告する。 | ||
| 【12】 | 学生Bが調査した自由課題を報告する。 | ||
| 【13】 | 学生Cが調査した自由課題を報告する。 | ||
| 【14】 | 学生Dが調査した自由課題を報告する。 | ||
| 【15】 | 現代の教育改革の意味や教育の課題について学ぶ。 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況および発表の内容や議論の参加状況を評価する。 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|