|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 34228 | 担当教員名 | 櫻間 幸次 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| ((授業目的・方針 等) 児童が自ら進んで運動に親しむ態度や能力を身につけ、生涯体育・スポーツと体力の向上を目指 すことが出来るように図るため、何をどのように教えるかなど具体的な体育指導の方法論を検討する。 そのために児童期における発育・発達と運動効果を視野に、体育活動の現状について文献的な調査をして問題点を起こし、指導的立場から検討することとする。 同時に問題解決の効果的な活動の方法などを見いだす中で指導力を高め教師としての資質を研鑽する。 | 
| 到達目標 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | ||
| 【2】 | 児童の体育活動の意義・目的 | ||
| 【3】 | 児童の体育活動の実態 | ||
| 【4】 | 学習指導要領の位置付けと内容 | ||
| 【5】 | 教科と教科外の取り扱い状況 | ||
| 【6】 | 子どもの体育活動の実態と体力・運動能力の調査・分析 | ||
| 【7】 | 子どもの活動実態の問題点とその解決すべき課題 | ||
| 【8】 | 問題解決のための考察 | ||
| 【9】 | 児童期における効果的な体育指導を考える | ||
| 【10】 | 子どもの活動における組織的な関連付け | ||
| 【11】 | 子どもの体育活動の指導演習(1) | ||
| 【12】 | 子どもの野外活動の指導演習(2) | ||
| 【13】 | 子どもの活動における指導方法を考察する | ||
| 【14】 | 体育活動時の安全管理を考える | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 | 
|---|
| 課題レポート | 
| 教科書 | 
| 参考図書 | 
| 幼児の発達運動学 小林寛道他 ミネルヴァ書房 3,600.- 子どもと発育発達 日本発育学会編 1,050-,(年間 6,300.-) 生徒の自発的・自主的活動を促す体育選択制授業の実践 文部省 1,150.- | 
| 備考 | 
|---|