![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44225 | 担当教員名 | 島 治伸 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 専攻科1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 平成19年度からの特別支援教育の本格実施によって、障害児の教育は特殊教育から大きく転換した。教育基本法や学校教育法の改正によって、障害児の教育に関する知識や技術が一部の教員だけのものではなく、すべての教諭及び養護教諭にも必要なものとなった。また、法律や政省令の改正による制度の変更によって、求められる専門性がより高度化している。 この講義では、幼・小・中学校で特別支援教育コーディネーターの役割を担える教員として、最低限の知識とスキルを 身につけることを目的としている。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 障害児における教育の概念 | ||
| 【2】 | 障害児に対する教育の歴史 | ||
| 【3】 | 特殊教育の法的根拠及び法制度 | ||
| 【4】 | 障害者に対する国際情勢と特別支援教育 | ||
| 【5】 | 義務教育と特別支援教育の仕組み | ||
| 【6】 | 視覚障害児の教育と指導法概説 | ||
| 【7】 | 聴覚障害児の教育と指導法概説 | ||
| 【8】 | 知的障害児の教育と指導法概説 | ||
| 【9】 | 肢体不自由児の教育と指導法概説 | ||
| 【10】 | 病弱・身体虚弱児の教育と指導法概説 | ||
| 【11】 | 自閉症児の教育と指導法概説 | ||
| 【12】 | 学習障害児の教育と指導法概説 | ||
| 【13】 | 注意欠陥多動性障害児の教育と指導法概説 | ||
| 【14】 | 重複障害児の教育と指導法概説 | ||
| 【15】 | AAC・AT・ICTの概要 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート4回 |
| 教科書 |
| 「特別支援児の心理学」北大路書房 |
| 参考図書 |
| 随時指示及び配布 |
| 備考 |
|---|