徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    家庭教育論特論

科目番号61252担当教員名岡山 千賀子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
 家庭教育に関する問題を、各省庁機関等の最近の統計・調査資料を基に実態を把握し、そこから「これからの家庭と子ども」について考察する。
到達目標
 特に、家庭教育に求められていることは何かを、課題演習を通じて研究し、より良い教育者の素地を養う。
1.知識(理解)家庭教育の概念を学ぶ。
2.態度(関心・意欲)家庭教育の現状に関心を持ち、 ①少産少子時代の実態 ②勤労と子育ての両立等に意欲を持つ。
3.技能(表現)家庭教育に求められる基本的技能を身に付ける。
4.思考・判断 家庭教育の今日的課題を見出し、教育者として解決しようとする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】家庭教育の基礎概念1講義と演習【予習】家庭教育について下調べをしておく
【復習】家庭教育の概念が分かったか。
【2】家庭教育の基礎概念2講義と演習【予習】家庭教育に関するレポート作成
【復習】家庭教育の概念を理解する。
【3】家庭教育の現状1講義と演習【予習】家庭教育の現状資料を探しておく
【復習】資料を基に振り返る。
【4】家庭教育の現状2講義と演習【予習】家庭教育の現状資料を探しておく
【復習】資料を基に振り返る。
【5】家庭教育の課題演習1(研究発表・討論)講義と演習【予習】家庭教育の課題に関して資料を探しておく
【復習】資料を基に振り返る。
【6】家庭教育の課題演習2(研究発表・討論)講義と演習【予習】家庭教育の課題に関して資料を探しておく
【復習】資料を基に振り返る。
【7】家庭教育に必要な知識講義と演習【予習】家庭教育の知識関して資料を探しておく
【復習】復習ノート作成。
【8】家庭教育の実践演習(1)講義と演習【予習】家庭教育じ実践できることを探しておく。
【復習】実践で得たことをまとめる。
【9】家庭教育の課題演習3(研究発表・討論)講義と演習【予習】テーマを決めてレポート作成1
【復習】発表を基に振り返る。
【10】家庭教育の課題演習4(研究発表・討論)講義と演習【予習】テーマを決めてレポート作成2
【復習】発表を基に振り返る。
【11】家庭教育の課題演習5(研究発表・討論)講義と演習【予習】テーマを決めてレポート作成3
【復習】発表を基に振り返る。
【12】家庭教育の課題演習6(研究発表・討論)講義と演習【予習】テーマを決めてレポート作成4
【復習】発表を基に振り返る。
【13】家庭教育の実践演習(2)講義と演習【予習】家庭教育で実践できることを探しておく
【復習】実践で得たことをまとめる。
【14】望ましい家庭教育を目指して講義【予習】理想の家庭像を考えておく。
【復習】授業で得たことをまとめる。
【15】まとめ(家庭教育に思うこと)講義と演習・レポート作成【予習】まとめのレポート案を考えてくる。
【復習】まとめレポートを仕上げる。
評価方法
レポートと発表+平常点
教科書
「日本子ども資料年鑑」、日本子ども家庭教育研究所、中央出版 ほか  
作成資料等
参考図書
「現代家庭教育概論」、日高幸男、同文書院
切り抜き速報、ニホンミック 他
備考
(参考図書を使用して、予習・復習をすること。)