|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 64252 | 担当教員名 | 北川 明 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 【授業概要】子どもにふさわしい生活文化の存在を前提にして子どもを 取り巻く生活文化と文化財を取り上げるとともに、子どもの文化活動と 文化施設に言及する。 | 
| 到達目標 | 
| 【到達目標】子どもの健全な成長・発達を支援するために、子どを取り く生活文化と文化財に関して理解認識でき、かつ批判的に考察できるよ うになる。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション、子どもと漫画 | 講義形式 | 授業計画の15コマとテキストの章節とがほぼ対応しているので、事前学習でテキスト該当箇所のレジュメ作成の担当者は、A4・1枚のレジュメ(要約と論点明記)を用意する。事後学習で授業内容の理解を深化させる。 | 
| 【2】 | テレビ、アニメーション | ディズカッション形式。レジュメ作成者(発表者)はA4・1枚のレジュメ(要約と論点明記 )を配付。司会者は教員が務める。 | 事前学習でテキスト該当箇所のレジュメ作成の担当者は、A4・1枚のレジュメ(要約と論点明記)を用意する。事前学習で他の専攻生は該当箇所の熟読理解とディスカス準備。事後学習で授業内容の理解を深化させる。 | 
| 【3】 | 子どもと玩具 | 上記ディズカッション形式。レジュメ作成者(発表者)はA4・1枚のレジュメ(要約と論点明記 )を配付。司会者は教員が務める。 | 事前学習でテキスト該当箇所のレジュメ作成の担当者は、A4・1枚のレジュメ(要約と論点明記)を用意する。事前学習で他の専攻生は該当箇所の熟読理解とディスカス準備。事後学習で授業内容の理解を深化させる。 | 
| 【4】 | 遊びと玩具 | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【5】 | 子どもと音楽 | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【6】 | 子どもの遊び | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【7】 | 遊びを育てる | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【8】 | 子どもの運動 | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。中間レポート(形成的評価)のテーマ等伝達(締め切り3週間後)。 | 
| 【9】 | 子どもと映像メディア | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【10】 | 子どもと携帯、ゲーム | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【11】 | 子どもの文化財 | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【12】 | 直接経験の不足 | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【13】 | 青少年健全育成施設設置 | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。期末レポート(締め切り3週間後)のテーマ等伝達。 | 
| 【14】 | 子どもと文化活動 | 上記ディズカッション形式。 | 同上の事前・事後学習。 | 
| 【15】 | 青少年団体活動、まとめ | 講義 | 事後学習にてレジュメ等の整理。授業内容の理解の深化を図る。 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 中間時点でそれまでの内容について小レポート(学習レポート)を課し、期 末のレポート(研究レポート)とで併せ評価します。前者に30%、後者に 70%配点します。 | 
| 教科書 | 
| 林 ・矢田貝監修、『子ども学講座 2 子どもと文化』、一藝社、 2010年、 定価(1800円+税)。 | 
| 参考図書 | 
| 林 ・矢田貝監修、『子ども学講座1 子どもと生活』、一藝社、 2010年。 林 ・矢田貝監修、『子ども学講座3 子どもと環境』、一藝社、 2010年。 林 ・矢田貝監修、『子ども学講座5 子どもと教育』、一藝社、 2010年。 解説教育六法編修委員会編『解説教育六法 平成25年年版』三省堂、2013年。 | 
| 備考 | 
|---|
| レジュメ作成に熟達するように。ディスカッション形式なので自分の見解を 持ち、議論の作法をマスターするように。 |