| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | 
|---|
| 【1】 | (オリエンテーション・序章に続き)師範教育とペスタロッチー主義教授法 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(教科書P1-33を読了しておく)(3H) | 
| 【2】 | 澤柳政太郎とペスタロッチー思想 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【3】 | 小原國芳の「全人教育」とペスタロッチー | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【4】 | 幼稚園の誕生とフレーベル主義教育 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【5】 | A. L. ハウと頌栄幼稚園 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【6】 | S. A. アルウィンと玉成幼稚園 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【7】 | 倉橋惣三における誘導保育論の成立 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【8】 | 長田新のペスタロッチー研究 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【9】 | 荘司雅子とペスタロッチー | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【10】 | 山下徳治とペスタロッチー | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【11】 | 生活綴方教師とペスタロッチー精神 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【12】 | 浦辺史と保育運動 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【13】 | 小西新八と聾唖教育 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【14】 | 坂本龍之輔と貧民教育 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) | 
| 【15】 | 石井十次・留岡幸助と児童・養護教育 | 履修者が作成したレジメに基づく発表、質疑応答、ディスカッション | 予習課題(発表者:レジメ準備/非発表者:問題提起準備)(6H) |