徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    特別研究Ⅱ Master`s Thesis ResearchⅡ

科目番号12521担当教員名中津 達雄単位8単位
科目群専門必修・選択必修開講期通年 対象年次2年
授業概要
修士論文の作成に向け、教員の指導の下、文献研究、研究計画の作成、調査・実験の実施に引き続き、結果の分析、考察と並行し、論文作成を行う。
到達目標
2年終了時点で、修士論文を完成させることを目標とする。
①科学的論文の記載方法に習熟する。【技術】
②データの分析力を身に付ける。【理解・推理】
③より高次の論文作成のための批判力を身に付ける。【思考・判断】
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】文献研究、データの収集・保管講義、討議資料についての予習復習(時間外学習時間1h)
【2】文献研究、データの収集・保管講義、討議資料についての予習復習(同3h)
【3】文献研究、データの収集・保管講義、討議資料についての予習復習(同3h)
【4】文献研究、データの収集・保管講義、討議資料準備・復習(同3h)
【5】文献研究 データの分析・検討講義、討議資料準備・復習(同3h)
【6】文献研究 データの分析・検討講義、討議資料準備・復習(同3h)
【7】文献研究 データの分析・検討講義、討議資料準備・復習(同3h)
【8】文献研究 データの分析・検討講義、討議資料準備・復習(同3h)
【9】文献研究 結果の解釈・検討講義、討議資料準備・復習(同3h)
【10】文献研究 結果の解釈・検討講義、討議資料準備・復習(同3h)
【11】文献研究 結果の解釈・検討講義、討議資料準備・復習(同3h)
【12】文献研究 結果の解釈・検討講義、討議資料準備・復習(同3h)
【13】文献研究 論文作成(問題点) 講義、討議資料準備・復習(同3h)
【14】文献研究 論文作成(問題点)院生発表、討議資料準備・復習(3h)
【15】文献研究 論文作成(問題点)討議資料準備・復習(同3h)
【16】文献研究 論文作成(問題点)院生発表、討議資料準備・復習(同3h)
【17】文献研究 論文作成(目的)院生発表、討議資料準備・復習(同3h)
【18】文献研究 論文作成(目的)院生発表、討議資料準備・復習(同3h)
【19】文献研究 論文作成(方法)院生発表、討議資料準備・復習(同3h)
【20】文献研究 論文作成(方法)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【21】論文作成(方法)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【22】論文作成(方法)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【23】論文作成(結果)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【24】論文作成(結果)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【25】論文作成(結果)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【26】論文作成(考察)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【27】論文作成(考察)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【28】論文作成(考察)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【29】論文作成(考察)院生発表、討議資料整理・検討(同3h)
【30】まとめ討議復習(同3h)
評価方法
積極性、理解度等受講態度30%、提出論文の内容70%
教科書
特になし
参考図書
日本心理学会編 研究倫理ガイドライン
テーマに合致した図書、論文を紹介する。
備考
最低2週間に1回の継続的指導を受けないでの論文提出は認めない。
オフィスアワー月、水、金の第5講時。
昭和50年から平成20年まで法務省矯正局心理技官として勤務