徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    心理実践実習Ⅱ Advanced Practical Training in PsychologyⅡ

科目番号12669担当教員名青木 宏単位9単位
科目群専門必修・選択選択開講期通年 対象年次1年・2年
授業概要
 大学院の公認心理師カリキュラムにおいて実習は非常に重視されている。この科目では公認心理師に求められる基本的な知識及び技能の習得のために、学内実習(臨床心理相談室におけるカンファレンス参加、事例担当、スーパーヴィジョン等)および学外実習(保健・医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の5領域における実習および事前・事後指導等)を行う。心理実践実習は、臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅰ)と、心理実践実習Ⅱから成り立っている(計450時間、10単位)。前者は臨床心理士受験資格取得必須、前者及び後者は公認心理師受験資格必須であり、本シラバスは後者について示す。
到達目標
 以下について、基本的な水準の修得を目的とする。
(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得(知識・技能)
   (1)コミュニケーション、(2)心理検査、(3)心理面接、(4)地域支援等
(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成(理解・判断)
(ウ) 心理に関する支援を要する者へのチームアプローチ(態度)
(エ) 多職種連携及び地域連携(思考、判断)
(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解(態度、理解)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】1 実習時間数 
 (1) 法令の定める実習時間 計450時間以上。 
    そのうち、担当ケースに関する実習時間270時間以上。
    学外実習90時間以上。
 (2) 単位 10単位
 (3) 内訳 
   ・臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅰ) 1単位 45時間、担当ケース 27時間
     → 臨床心理士・公認心理師養成を目的とした、基礎的実践を中心とした実習
    ・心理実践実習Ⅱ 9単位 405時間, 担当ケース 243時間
     → 公認心理師養成を目的とした応用、発展的的実践を中心とした実習

2 本学における本実習(心理実践実習Ⅱ)の内容
 (1) 学外実習施設における実習内容(440時間を計画 担当ケース270時間)
  ・大学院実習担当教員による指導内容
    ア 事前・事後指導
    イ 実習施設巡回訪問指導
    ウ 大学における個別・グループスーパービジョン
    エ 見学指導等
 ・学外施設実習指導者による指導内容
    オ 施設の概要と業務についての理解
    カ 心理状態の観察・分析の実習
    キ 相談業務の実習
    ク 多職種連携(チーム)・地域連携の実習
   ケ 事例記録・実習の報告記録
   コ 管理運営に関する業務等
 (2)学内臨床心理相談室での指導内容(計72時間を計画)
   ア 電話等の受付業務
   イ インテーク(陪席を含む)とインテーク・カンファレンス
   ウ 心理アセスメント
   エ 心理面接
    オ ケースについてのスーパービジョン
    カ 事例記録・実習の報告記録
    キ 事例検討会(ケースカンファレンス)での事例発表・討議への参加
    ク 相談室運営(広報も含む)等

3 実習実施時期(心理実践実習Ⅱ)
  大学院1年、2年を通して、外部施設での実習と、本学臨床心理相談室での実習を並行して行う。1年次は主として基礎的実習。2年時は主として応用・発展的実習。
 (1)大学院1年前期から
  ・ 外部施設に関する基礎的実習(主として上記(1)のア、エ、オ)
  ・ 臨床心理相談室に関する実習(主として上記(2)のア、キ、ク)
→ 同相談室の実習については、院修了時までに、毎週1.5時間、計24月72時間以上


 (2)大学院1年後期から
  ・ 福祉、教育、犯罪等分野の外部施設で中期実習開始(主として上記(1)のイ、ウ、カ、ケ)
    → 1施設につき、各週1日(8時間)を10回(80時間)、担当ケース36時間
      以上を2施設で計2回、合計160時間、担当ケース計72時間
 ・臨床心理相談室に関する実習(主として上記(2)のイ、エ、カ、キ)
  (3)大学院2年前期から
   外部施設、臨床心理相談室での応用・発展的実習(上記2の指導内容はすべて) 
  ・外部施設は医療・保健分野(必須領域)
     → 各週1日(8時間)を通年35回(280時間)、担当ケース198時間
    → 前期については、臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅰ)1単位に読み替える
(同実習シラバス参照)
(4) 大学院2年後期
  ・引き続き 医療・保健分野並びに臨床心理相談室での応用・発展的実習の継続 
   ・必要に応じて、福祉、教育、犯罪、産業の短期・中期実習実施。
   → 指導内容については上記2(1)及び(2)のすべて

4 留意すべき事項
  ・実習時間は、必ず実習記録に記録し、実習指導者の確認印を受けること。 
  ・450時間(うち、ケース担当時間が270時間)に満たない者は、公認心理師受験資格を失う。
   なお、臨床心理士受験資格のみを希望する者は2年時前期の臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅰ)1単位必須。
実習(学内実習、学外実習)実習の予習復習(2H)
評価方法
学内での集団討議及び臨床心理相談室のケーススタディ(50%)並びに外部実習先での実習評価(50%)を総合して評価する。なお、フィードバックは、実習についての学生の自己評価と、学内、学外の実習指導者による他者評価について、個別的に指導することによって行う。
教科書
資料は必要に応じて指導者が準備する。
参考図書
同上
備考
※ 担当者; 青木宏(代表者;木4校時)、阿波亨(火1校時)、渡邉悟(火3校時)、中嶋英治(月2校時)原田耕太郎(前期 火3校時 後期 水4校時)、江口久美子(前 火2校時 後 火3校時)、福本浩行(水2校時)、土中幸宏(火2校時)、新見(木3校時)。   *(  )はオフィスアワー 
※ 実務経験;阿波、青木、渡邉、中嶋,福本、土中(法務省心理技官35年以上)、原田(教職25年以上)、江口(徳島県心理職36年),新見(徳島県教員34年)  *敬称略