![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 31105 | 担当教員名 | 笠井 達夫 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 犯罪、なかんずく少年犯罪について心理学的な角度から分析し、有効な予防策、心理的介入方法等を検討・考察する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 犯罪心理学の定義・役割・特質 | ||
| 【2】 | 犯罪(非行)理論(生物学的理論1) | ||
| 【3】 | 〃 (生物学的理論2) | ||
| 【4】 | 〃 (精神力動論1) | ||
| 【5】 | 〃 (精神力動論2) | ||
| 【6】 | 〃 (精神力動論3) | ||
| 【7】 | 〃 (学習理論1) | ||
| 【8】 | 〃 (学習理論2) | ||
| 【9】 | 〃 (分化的接触理論) | ||
| 【10】 | 〃 (認知発達理論) | ||
| 【11】 | 〃 (社会統制論) | ||
| 【12】 | 〃 (その他の理論) | ||
| 【13】 | 最近の犯罪(非行)の特徴 | ||
| 【14】 | 特異・重大な非行の心理学的理解1 | ||
| 【15】 | 特異・重大な非行の心理学的理解2 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| レジュメ配布 |
| 参考図書 |
| 笠井達夫ほか編 「犯罪に挑む心理学」北大路書房 大渕憲一 犯罪心理学 培風館 |
| 備考 |
|---|