徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    発達心理学特論

科目番号64053担当教員名島 治伸単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次大学院(心理)1年
授業概要
 発達における障害および病気に関する基礎的な知識や、それらに対する必要な臨床心理的なスキルについて幅広く学びます。
到達目標
 臨床心理士として必要な、発達上の障害や病気に対する基礎的な知識と、指導と支援に関わる心理士の対応スキルの概要を修得することを目標とします。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】発達と障害にかかる諸問題(臨床心理学の視点からどう考えるか)講義と演習指定図書等による予習と復習
【2】感覚受容機能の発達と障害(視覚と聴覚の発達と障害)講義と演習指定図書等による予習と復習
【3】意思表出機能の発達と障害(運動機能と肢体不自由、言語の発達と障害)講義と演習指定図書等による予習と復習
【4】認知処理機能の発達と障害1(知的発達と知的障害、学習障害)講義と演習指定図書等による予習と復習
【5】認知処理機能の発達と障害2(学習障害、注意欠陥多動性障害)講義と演習指定図書等による予習と復習
【6】認知処理機能の発達と障害3(注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム1)講義と演習指定図書等による予習と復習
【7】認知処理機能の発達と障害4(自閉症スペクトラム2、大人の発達障害)講義と演習指定図書等による予習と復習
【8】健康障害の心理特性と対応1(病弱・身体虚弱児、重症心身障害児)講義と演習指定図書等による予習と復習
【9】健康障害の心理特性と対応2(内部障害者、重症心身障害)講義と演習指定図書等による予習と復習
【10】子どもの精神疾患・心身症等(精神保健福祉・学校教育の対応)講義と演習指定図書等による予習と復習
【11】感覚統合訓練による支援の概要(療育機関での指導と支援)講義と演習指定図書等による予習と復習
【12】TEACCHの概念と支援の概要、応用行動分析による支援の理論的概要講義と演習指定図書等による予習と復習
【13】発達と障害にかかる諸問題 1 (児童虐待、不登校、特別支援教育)講義と演習指定図書等による予習と復習
【14】発達と障害にかかる諸問題 2 (インクルーシブ教育システムの概念とICF(ICF-CY)の概要)講義と演習指定図書等による予習と復習
【15】発達と障害にかかる諸問題 3 (AACの概念とe-ATによる発達およびコミュニケーション支援)講義と演習指定図書等による予習と復習
評価方法
レポート
教科書
「発達のための臨床心理学」小林芳郎編、2010、保育出版社
「特別支援教育時代のコミュニケーション支援」島治伸他、2011、ジアース教育新社
「改訂 知的・発達障害児の学習 心理と指導支援」梅谷忠勇編、2012、田研出版
参考図書
「特別支援児の心理」梅谷忠勇編、2006、北大路書房
備考
 外部からの講師による講義の補助もある。