|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 84174 | 担当教員名 | 岡林 春雄 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 学校教育現場の現代的状況に対して、臨床的観点からアプローチする。とくに、幼児期から児童期、青年期にいたる発達的問題、教育的問題、障害児教育の問題を含みながら、現代社会における子どもたちの心理的問題を教員や親といった大人との関係を含みながら、検討する。 | 
| 到達目標 | 
| 1.学校臨床の考え方、用語、人名が知識として身に付き、理解できる。2.学校臨床の観点から、自分自身の発達をみることができる。3.学校臨床の観点から、他者(児童・生徒、保護者を含める)を見ることが出来る。4.他者との向き合い方の向上。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 導入:学校教育現場の現状概観と学校臨床の考え方 | 講義 | 次回授業内容の予習 | 
| 【2】 | 生涯発達と学校臨床 | 講義 | 次回授業内容の予習 | 
| 【3】 | 若者の人間関係 | 討論 | 自分の体験の回想ーエピソード記憶 | 
| 【4】 | いじめ | 討論 | 自分の体験の回想ーエピソード記憶 | 
| 【5】 | コミュニケーションスキル | 講義 | 次回授業内容予習 | 
| 【6】 | 自己主張スキルと傾聴スキル(1) | スピーチ | 次回授業内容予習 | 
| 【7】 | 自己主張スキルと傾聴スキル(2) | スピーチ | 次回授業内容予習 | 
| 【8】 | コミュニケーション・データのまとめ | 講義 | データの計算(平均値と標準偏差) | 
| 【9】 | プレゼン原稿作成 | 講義 | レジュメ作成 | 
| 【10】 | プレゼン | プレゼンテーション | 討論のまとめ | 
| 【11】 | 討論の振り返り | ディスカッション | 文章化 | 
| 【12】 | 学校臨床の考え方 | 講義 | 次回授業内容の予習 | 
| 【13】 | 認知行動療法の視点 | 講義 | 次回授業内容の予習 | 
| 【14】 | 認知スキーマの同定 | 講義 | 次回授業内容の予習 | 
| 【15】 | 全体のまとめ:学校臨床心理学とは | 講義 | 文章化 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 期末試験(40%)、レポート(40%)、討論(20%) | 
| 教科書 | 
| 「心理教育」(金子書房)4760825711 | 
| 参考図書 | 
| 「知っておきたい心のしくみ」(金子書房)9784760823536 | 
| 備考 | 
|---|
| VHS,CD使用、ルート計算のできる電卓・スマホ持参のこと、 オフィスアワー 月曜日5講時 研究室(9号館 10F) |