|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 84175 | 担当教員名 | 岡林 春雄 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 専門性の高いレベルの心理学を追究する。 | 
| 到達目標 | 
| 1.心理学の考え方、用語、人名が知識として身に付き、理解できる。2.心理学の観点から、自分自身の発達をみることができる。3.心理学の観点から、他者(児童・生徒、保護者を含める)を見ることが出来る。4.心理学理論を使い、自分の問題意識と向き合う。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 心理学理論の全体像 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【2】 | 各自の問題提起 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【3】 | 従来の研究 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【4】 | ポイントの整理(独立変数と従属変数) | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【5】 | 方法論 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【6】 | データ収集 | 演習 | 授業内容のふりかえり | 
| 【7】 | データ分析 | 演習 | 授業内容のふりかえり | 
| 【8】 | 考察 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【9】 | 論理展開の整合性 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【10】 | 俯瞰的視点の導入 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【11】 | 統計を基にしたデータの意味 | 演習 | 授業内容のふりかえり | 
| 【12】 | 線形理論と非線形理論 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【13】 | 心理学を研究するということ | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【14】 | 科学的研究とは | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【15】 | 全体のまとめ | ディスカッション | レポートのまとめ | 
| 評価方法 | 
|---|
| レポート(40%)、ディスカッション(40%)、アサイメント(20%) | 
| 教科書 | 
| 参考図書 | 
| 「心理学におけるダイナミカルシステム理論」(金子書房)、「認知心理学入門」(金子書房) | 
| 備考 | 
|---|
| 積極的に参加すること オフィスアワー 月曜日 5講時 研究室(9号館 10F) |