|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 84178 | 担当教員名 | 岡林 春雄 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 日常生活の心理をどのようにとらえるのか。心理学の新しい考え方(ダイナミカルシステム理論)をもとに、各自の問題意識に合わせて論点を掘り下げる。 | 
| 到達目標 | 
| 1.問題を設定する目的を明確化することができる 2.目的にあわせた方法論の設定の仕方をとらえることができる 3.論理展開をふくめて自分の論点が明確かどうかの確認ができる。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ダイナミカルシステム理論の考え方 | 講義 | 授業内容のふりかえり | 
| 【2】 | 用語・概念 | 討論 | 基本的データ処理 | 
| 【3】 | 英文講読(1) | 討論 | 授業内容のふりかえり | 
| 【4】 | 英文講読(2) | 討論 | 授業内容のふりかえり | 
| 【5】 | 英文講読(3) | 討論 | 授業内容のふりかえり | 
| 【6】 | 英文講読(4) | 討論 | 授業内容のふりかえり | 
| 【7】 | 英文講読(5) | 討論 | 授業内容のふりかえり | 
| 【8】 | 各自の問題意識の提起 | 討論 | 授業内容のふりかえり | 
| 【9】 | 方法論との合致 | 討論 | 授業内容のふりかえり | 
| 【10】 | プチ論文作成 | ディスカッション | 授業内容のふりかえり | 
| 【11】 | プレゼンテーション(1) | プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり | 
| 【12】 | プレゼンテーション(2) | プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり | 
| 【13】 | プレゼンテーション(3) | プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり | 
| 【14】 | プレゼンテーション(4) | プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり | 
| 【15】 | 全体のまとめ | 講義 | 授業内容のふりかえり | 
| 評価方法 | 
|---|
| レポート(40%)、プレゼンテーション(40%)、英文講読(20%) | 
| 教科書 | 
| 「心理学におけるダイナミカルシステム理論」(金子書房)9784760826179 | 
| 参考図書 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー 月曜日 5講時 研究室(9号館 10F) |