徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    精神医学特論Ⅰ

科目番号84179担当教員名山崎 暁子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
精神医学は人間の精神的側面を対象とする学問であり,臨床心理学と最も密接な関連性がある。「心の病を持った人」を対象とする臨床現場において実際的で有用な学問分野である。また,精神医学分野では,正常・異常あるいは健康的・病的の判断をするときに,身体医学よりもはるかに社会的価値基準の関与が大きい。以上の点を踏まえ,本講義では,様々な精神症状や状態像についての専門的知識を習得した後,主要な治療法についても紹介するとともに,代表的な精神疾患についての病態を正しく理解し、治療的に関与するための実践的な知識を習得することを目指す。
到達目標
臨床心理士として精神科の臨床現場で実践できる知識を獲得すること。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】精神症状と状態像Ⅰ:序論,意識の障害について学習する  
【2】精神症状と状態像Ⅱ:記憶の障害,知能の障害について学習する  
【3】精神症状と状態像Ⅲ:知覚の障害,思考の障害について学習する  
【4】精神症状と状態像Ⅳ:自我の障害,感情・意欲行動の障害について学習する  
【5】精神症状と状態像Ⅳ:自我の障害,感情・意欲行動の障害について学習する  
【6】うつ病の症状,経過,治療,予後について学習する  
【7】神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害の症状,経過,治療,予後について学習する  
【8】アルコール依存と薬物依存の症状,経過,治療,予後について学習する  
【9】老年期の精神障害(認知症)の症状,経過,治療,予後について学習する  
【10】児童期の精神障害(知的障害,心理的発達の障害など)の症状,経過,治療,予後について学習する  
【11】てんかんの症状,経過,治療,予後について学習する  
【12】精神科における治療・精神保健福祉Ⅰ:薬物療法について学習する  
【13】精神科における治療・精神保健福祉Ⅱ:身体療法および心理療法について学習する  
【14】精神医学各論  代表的な精神疾患について学ぶ・(統合失調症)  
【15】本授業のまとめ  
評価方法
講義の中で説明する。
教科書
医師国家試験のためのレビューブックマイナーfor medical コミュニケーション実践トレーニング
参考図書
人間関係づくりトレーニング
備考