| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 正規乱数のヒストグラムの作成 | | |
| 【2】 | 成績表の作成の説明、個人成績(合計点、最高点、平均点、最低点、順位、偏差値)の処理、関数の説明 | | |
| 【3】 | クラスの成績処理(各科目の合計点、最高点、平均点、各科目の最低点、標準偏差、相関係数)の処理、グラフの作成 | | |
| 【4】 | excelのvlookupの機能についての説明、M番号を入力し星雲名、星座名、距離を表示(falseの場合) | | |
| 【5】 | M番号を入力し星雲名、星座名、距離を表示(trueの場合) | | |
| 【6】 | データベースの構成について、リレーショナル型データモデルの説明(1) | | |
| 【7】 | データベースの構成について、リレーショナル型データモデルの説明(2) | | |
| 【8】 | データベースのしくみ、アクセスの基本知識 | | |
| 【9】 | データベースファイルを作る | | |
| 【10】 | テーブルを作る | | |
| 【11】 | クエリで情報を抽出する | | |
| 【12】 | 入力フォームを作る(1) | | |
| 【13】 | 入力フォームを作る(2) | | |
| 【14】 | レポートで情報をまとめる | | |
| 【15】 | 基本編のまとめ、小テスト | | |
| 【16】 | リレーショナルデータベースを使う | | |
| 【17】 | テーブル作成とリレーションシップ | | |
| 【18】 | 請求入力フォームを作る(1) | | |
| 【19】 | 請求入力フォームを作る(2) | | |
| 【20】 | クエリで思い通りのデータを抽出する(1) | | |
| 【21】 | クエリで思い通りのデータを抽出する(2) | | |
| 【22】 | データをグラフで表示する | | |
| 【23】 | レポートで請求書を作成する | | |
| 【24】 | マクロを使ってメニューを作成する(1) | | |
| 【25】 | マクロを使ってメニューを作成する(2) | | |
| 【26】 | さまざまな関数を使いこなす(1) | | |
| 【27】 | さまざまな関数を使いこなす(2) | | |
| 【28】 | 活用編のまとめ、課題を与える、課題を作成(1) | | |
| 【29】 | 課題を作成(2) | | |
| 【30】 | 課題を作成(3) | | |