![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12969 | 担当教員名 | 篠原 靖典 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
本講義において、情報システムを構築するための基本的な考え方と知識を修得する。 さらに、コンピュータの持つ理論的な思考やアルゴリズムならびに情報処理技術を理解する。具体的には、情報システムをどのように開発するかについて,実例を挙げながら計画から運用までの諸段階の基本事項説明する。「VBA(Visual Basic for Application)を使ったシステムが構築できるようになる」ことを到達目標とする。 |
到達目標 |
「VBA(Visual Basic for Application)を使ったシステムが構築できるようになる」ことを到達目標とする。 1 知識・・Excelにおけるプログラミングや利用の方法について理解する。 2 態度・・あらかじめ予習をすることで授業に積極的に参加する。 3 技能・・VBAの運用ができる。 4 判断・・誤ったシステムの使用を正すことができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | Excelとアプリケーション開発環境 | 講義および演習 | Excelにおけるプログラミングについての予習。(1h) |
【2】 | 記録マクロによる操作の記録 | 講義および演習 | 前回の復習と、マクロについて予習。(1h) |
【3】 | 記録マクロの登録および実行 | 講義および演習 | 前回の復習と、マクロについて予習。(1h) |
【4】 | 記録マクロの編集 | 講義および演習 | 前回の復習と、記録マクロについて予習。(1h) |
【5】 | VBAの基本 | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAについて予習。(1h) |
【6】 | VBAによるプログラミングとは | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングについて予習。(1h) |
【7】 | データ入力の基本 | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングによるデータ入力について予習。(1h) |
【8】 | 対話型入力の基本形 | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングによるデータ入力について予習。(1h) |
【9】 | ダイアログボックスを使う | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングによるデータ入力について予習。(1h) |
【10】 | 入力データのチェック | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングによるデータ入力について予習。(1h) |
【11】 | 画面制御のテクニック | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングによる制御文について予習。(1h) |
【12】 | メニューのマクロを登録する | 講義および演習 | 前回の復習と、マクロ登録について予習。(1h) |
【13】 | 処理の流れのコントロール | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングによる制御文について予習。(1h) |
【14】 | 分岐判断の構文 | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングによる制御文について予習。(1h) |
【15】 | 繰り返し処理の構文 | 講義および演習 | 前回の復習と、VBAプログラミングによる制御文について予習。(1h) |
評価方法 |
---|
平常点(40%)と最終試験(60%) 解説・講評は、学科掲示板等でフィードバックする。 |
教科書 |
開講時に指定 |
参考図書 |
図書館所蔵のVBAプログラミング関係の図書 |
備考 |
---|
オフィスアワー(研究室)水曜日16:30~ 予習復習はもちろんのこと、授業時間外での課題作成。 【googleクラスコード】mwyapy3 【科目ナンバー】9PIP413S 【実務経験】 昭和54年~昭和56年 ミノルタカメラ株式会社(現コニカミノルタ)情報システム部 平成4年~平成6年 徳島大学工業短期大学部 非常勤講師 |