![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 12970 | 担当教員名 | 清澄 良策 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| コンビュ-タの機能をそれぞれの分野で十分活用できる基礎的知識を身につける。プログラミングに必要である数学的な基礎概念を示し,特定のプログラミング言語を用いて、プログラム開発環境やプログラム開発技法を実際に即して以下の項目順に学ぶ。 (1)プログラムの作成編集技術(2)オベレーティングシステムとファイル処理,また問題を解決するためのアルゴリズムをデ-夕構造と関連させて述べる。 |
| 到達目標 |
| コンピュータの持つ理論的な思考やアルゴリズムならびに情報処理技術を理解し、「C言語によるプログラムが組めるようになる」ことを到達目標とする。 1 知識・・理論的な思考やアルゴリズムならびに情報処理技術について理解する。 2 態度・・あらかじめ予習をすることで授業に積極的に参加する。 3 技能・・正しいアルゴリズムでプログラム作成ができる。 4 判断・・誤ったプログラムを正すことができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 知っておきたい基礎知識について | 講義 | 授業の内容を復習する |
| 【2】 | データ構造とアルゴリズム(1) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【3】 | データ構造とアルゴリズム(2) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【4】 | データ構造とアルゴリズム(3) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【5】 | プログラミング言語論(1) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【6】 | プログラミング言語論(2) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【7】 | プログラミング開発環境(1) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【8】 | プログラミング開発環境(2) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【9】 | まとめと演習 | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【10】 | 有向グラフとプログラミング(1) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【11】 | 有向グラフとプログラミング(2) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【12】 | 木構造とプログラミング(1) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【13】 | 木構造とプログラミング(2) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【14】 | 木構造とプログラミング(3) | 講義と演習 | 授業の内容を復習し、演習問題のレポートを作成する |
| 【15】 | プログラミング論のまとめと復習 | 講義 | 授業の内容を復習する |
| 評価方法 |
|---|
| レポート(20%)と筆記試験(50%)および平常点(30%) |
| 教科書 |
| プリント配布 |
| 参考図書 |
| 「デジタル作法」カーニハン先生の「情報」教室、Brian W. Kernighan著、久野靖訳、オーム社 「猫でもわかるC言語プログラミング」粂井康孝著、ソフトバンククリエイティブ |
| 備考 |
|---|
| \"オフィスアワー水曜日16:30〜18:00 予習復習はもちろんのこと、授業時間外での課題作成 実務経験なし\" |