徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教育原理

科目番号21536担当教員名熊丸 真太郎単位2単位
科目群資格必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
本授業では教員を目指す受講者のみなさんが、教育(特に学校教育を中心に)の基礎的な事項について習得すること、そして現在の学校教育を取り巻く諸課題に ついて理解することを目的としています。本授業は、「講義」が主体となりますが、テキスト以外にもビデオ・新聞・参考資料等を用いながら授業を進めます。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション
−授業の進め方、単位認定基準等、期末レポートについて−
教育哲学:教育とは何か(1)
−「学習」と「教育」は同じこと?それとも違う?−
  
【2】教育哲学:教育とは何か(2)
−知らず知らず教育されているわたしたち−
  
【3】家庭教育:子どもの発達成長と家庭教育
−現代の家族と子育ての重要性−
  
【4】教育病理:現代の学校と教育病理
−子どもを取り巻く問題の多様化−
  
【5】教育方法学:子どもを生かす教育内容(1)
−「学習指導要領」とは何か?−
  
【6】教育方法学:子どもを生かす教育内容(2)
−特色ある授業づくり−
  
【7】生徒指導:人間的成長を支援する生徒指導(1)
−生徒指導とは?−
  
【8】生徒指導:人間的成長を支援する生徒指導(2)
−生徒指導をどのように行なっていくか?−
  
【9】教育行政:子どもの権利保障と教育制度(1)
−なぜ、国や都道府県が学校をつくるのか?−
  
【10】教育行政:子どもの権利保障と教育制度(2)
−学校制度はどのように成立してきたか?−
  
【11】学級経営:個性を生かす学級経営(1)
−なぜ、教師はクラスをまとめたがるのか?−
  
【12】学級経営:個性を生かす学級経営(2)
−クラスにおける担任の役割−
  
【13】生涯学習:生涯学習と私たちの学び(1)
−なぜ、生涯にわたって学ぶのか?−
  
【14】生涯学習:生涯学習と私たちの学び(2)
−生涯学習を推進するために必要なこと−
  
【15】期末試験  
評価方法
出席状況+筆記試験
教科書
山崎清男(編著)『教育学をまなぶ−つながり・学び・育てる教育学−』川島書店、2004年。
参考図書
苅谷剛彦『知的複眼思考法』講談社(講談社+α文庫)、2002年。
備考
初回の授業には、必ず出席してください。

本授業は、教員免許状を取得するために必ず必要な科目です。教員免許状の取得を希望する学生は、必ず受講してください。

担当教員のホームページ

授業は視聴覚教室を使用します。