![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 21543 | 担当教員名 | 稲川 正浩 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 我が国の法制度の基盤であり、したがって、日本の“国のかたち”を定めている日本国憲法の根幹を理解するとともに、憲法的なものの見方、そして憲法に関わる諸問題への取組み方を考えていく。 近代ないし現代国家における憲法の役割を導入部とし、日本国憲法の成立過程、特色、基本原理等を概観した上で、統治機構及び人権に関する諸規定の具体的内容について学んでいくが、できるだけ身近な事例を用いながら、分かりやすく、興味が持てるような講義にしたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 憲法へのアプローチ | ||
| 【2】 | 憲法の基本概念 | ||
| 【3】 | 憲法の特質・分類 | ||
| 【4】 | 近代憲法の成立から現代憲法へ | ||
| 【5】 | 憲法と法の体系 | ||
| 【6】 | 大日本帝国憲法の成立・特質 | ||
| 【7】 | 日本国憲法の成立・基本理念 | ||
| 【8】 | 統治の基本システム | ||
| 【9】 | 統治の組織・作用 | ||
| 【10】 | 人権の理念、人権の分類 | ||
| 【11】 | 平等原則 | ||
| 【12】 | 精神的自由 | ||
| 【13】 | 人身の自由、経済的自由 | ||
| 【14】 | 参政権、受益権 | ||
| 【15】 | 社会権、新しい人権 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末の筆記試験の成績 |
| 教科書 |
| 開講時に指示。 |
| 参考図書 |
| 『ポケット六法』(最新版)を必携とする。 |
| 備考 |
|---|