![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 43908 | 担当教員名 | 高橋 昌江 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 生体は種々の物質によって構成されており、生体すなわち生命を維持していくためにはそれら数多くの物質が複雑に、そして秩序を保ちながらかかわりあっている。これらのことを理解するために、物質を原子・分子レベルで考察する化学の知識が必要である。本講義では生命科学を理解する知る上で必要となる化学について、前半では基礎的な事項を、後半では生命科学に関する事項を解説する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 生命と化学の接点 | ||
| 【2】 | 物質の構成粒子と分類 | ||
| 【3】 | 物質量と化学反応式 | ||
| 【4】 | 原子の性質と周期律 | ||
| 【5】 | 化学結合とその種類 | ||
| 【6】 | 酸と塩基 | ||
| 【7】 | 酸化と還元 | ||
| 【8】 | 生体に必要な元素と水 | ||
| 【9】 | 炭素化合物 | ||
| 【10】 | 生体を作る分子 (1) 糖質 | ||
| 【11】 | 生体を作る分子 (2) アミノ酸とタンパク質 | ||
| 【12】 | 生体を作る分子 (3) ヌクレオチドと核酸 | ||
| 【13】 | 生体を作る分子 (4) 脂質 | ||
| 【14】 | 生体をとりまく汚染分子 | ||
| 【15】 | 定期試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験および出席等による総合評価 |
| 教科書 |
| 生命の化学 バイオサイエンスの基礎づくり 化学同人 \2,400+税 |
| 参考図書 |
| 基礎固め 化学 化学同人 \1,800+税 |
| 備考 |
|---|