![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44621 | 担当教員名 | 山城 新吾 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 掛図から最新の映像メディア・情報通信メディアまで、メディアを利用した教育は古くから行われ、メディア技術の発展により大きく変貌を遂げてきた。本「メディア教育演習」では「メディア教育論」と連携して、映像メディアと情報通信メディアの利用を中心に、メディアを利用した教育について学ぶことを目的とする。前期ではメディアを利用した教育の事例について紹介した後、基礎ゼミナールBの後を受けてより高度な映像制作についての知識・技術を身につける。後期では映像や情報通信メディアを利用した模擬授業の計画・実施を通じて、メディアを利用した教育を実践的に学ぶ。 【到達目標】 (1)メディアを利用した教育について理解し、メディアを利用した授業の計画と準備・実施が出来る (2)バーチャルスタジオを利用した映像制作が出来る (3)業務用ビデオカメラの取り扱いを理解し、高画質の映像を制作出来る (4)撮影する映像に応じた照明や音声を選択し、利用できる |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | メディアを利用した教育の展開(1) | ||
| 【2】 | メディアを利用した教育の展開(2) | ||
| 【3】 | バーチャルスタジオの取り扱い(1) | ||
| 【4】 | バーチャルスタジオの取り扱い(2) | ||
| 【5】 | バーチャルスタジオの取り扱い(3) | ||
| 【6】 | 業務用ビデオカメラと照明・音声収録環境(1) | ||
| 【7】 | 業務用ビデオカメラと照明・音声収録環境(2) | ||
| 【8】 | 業務用ビデオカメラと照明・音声収録環境(3) | ||
| 【9】 | 業務用ビデオカメラと照明・音声収録環境(4) グループ演習(1) | ||
| 【10】 | 撮影のプランニングと様々なテクニック(1) グループ演習(2) | ||
| 【11】 | 撮影のプランニングと様々なテクニック(2) グループ演習(3) | ||
| 【12】 | 撮影のプランニングと様々なテクニック(3) グループ演習(4) | ||
| 【13】 | グループ演習(5) | ||
| 【14】 | グループ演習(6) | ||
| 【15】 | 各グループのプレゼンテーション まとめ | ||
| 【16】 | メディアを利用した授業づくり(1) | ||
| 【17】 | メディアを利用した授業づくり(2) | ||
| 【18】 | 授業の企画・準備と学習指導案(1) | ||
| 【19】 | 授業の企画・準備と学習指導案(2) | ||
| 【20】 | 授業の企画・準備と学習指導案(3) | ||
| 【21】 | 模擬授業(1−1) | ||
| 【22】 | 模擬授業(1−2) | ||
| 【23】 | 模擬授業(1−3) | ||
| 【24】 | 模擬授業(1−4) | ||
| 【25】 | 模擬授業の振り返りと改善 | ||
| 【26】 | 授業準備 | ||
| 【27】 | 模擬授業(2−1) | ||
| 【28】 | 模擬授業(2−2) | ||
| 【29】 | 模擬授業(2−3) | ||
| 【30】 | 模擬授業(2−4) まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席点(60点満点、1出席2点・1遅刻1点)と授業中に指示する課題およびグループ/個人での発表に対する評価(40点)を合計する。 |
| 教科書 |
| 【前期】岩瀬純 編「DVシネマのつくりかた」(写真工業出版社 ISBN4-87956-066-9)【後期】藤村裕一 編著「わかる!書ける!学習指導案」(ジャストシステム ISBN4-88309-286-0) |
| 参考図書 |
| 基礎ゼミナールBで使用した教科書「クリエイターのための実践スタジオワークDTV編」をそのまま参考書とする。 |
| 備考 |
|---|