![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 54796 | 担当教員名 | 石井 恭二 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
楽曲を理解するために必要な音楽基礎理論について理解し、特に実用性をそなえた楽曲(歌唱・器楽・鑑賞など)に直接触れる。 |
到達目標 |
音楽理論の基本的な知識を身につけ、幅広く音楽に触れ、音楽的感性を養う。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 日常生活での人と音楽との関わりについて。 楽譜の仕組み①(音の長さ) | ・講義と質疑応答 ・歌唱活動 | ・次時の予習 テキストP8~25 |
【2】 | 音楽の基礎(楽典他)の必要性を理解し、音楽と関わる知識を学ぶ。 楽譜の仕組み②(音の高さ) | ・講義と質疑応答 ・歌唱活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 テキストP28~41 |
【3】 | 楽典(記号)及び音楽の演奏形態について、楽曲を通して理解する。 | ・講義と質疑応答 ・歌唱活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 テキストP44~77 |
【4】 | 具体的な演奏形態の種類と特徴について理解する。 | ・講義と質疑応答 ・鑑賞活動 ・歌唱活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【5】 | 楽曲を聴く。読譜を含めいろいろな演奏形態を聴き、音楽のすばらしさを体感する。 | ・講義と質疑応答 ・鑑賞活動 ・歌唱活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【6】 | 総合芸術に触れ、歌唱領域のオペラ・ミュージカルについて知る。 | ・講義 ・鑑賞活動 ・歌唱活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【7】 | 楽典理解(音程・音階)とともに、オペラをビデオ鑑賞し、音を合わせる大切さを知る。 | ・講義 ・鑑賞活動 ・歌唱活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【8】 | 楽曲を聴く(ミュージカルをビデオ鑑賞)。 | ・講義 ・鑑賞活動 ・歌唱活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【9】 | 楽典理解(音階)と、器楽曲に触れ、楽器の音色と扱い方について知る。 | ・講義 ・鑑賞活動 ・楽器体験活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【10】 | 楽曲を聴く(器楽曲)。 | ・講義 ・鑑賞活動 ・楽器体験活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【11】 | 楽典理解(和音・和声)について。 | ・講義と質疑応答 ・演習 ・小テスト | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【12】 | 楽曲を聴く(ヴァイオリン・フル-ト・ホルンなどの協奏曲を聴くことにより、音を合わせる意味について学ぶ)。 | ・講義と質疑応答 ・鑑賞活動 ・楽器体験活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【13】 | 音の重なりについて学ぶ(重唱・合唱など)。楽曲を聴く。 | ・講義 ・鑑賞活動 ・歌唱活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【14】 | 楽曲を聴く。 | ・講義 ・鑑賞活動 | ・前時の復習 ・次時の予習 |
【15】 | まとめ | ・講義 ・歌唱活動 | ・前時の予習 ・講義のまとめ |
評価方法 |
---|
レポ-ト・歌唱テスト・ペーパーテスト等 |
教科書 |
改訂 音楽通論 (教育芸術社)、 楽譜・ビデオ・DVD・CD等使用 |
参考図書 |
備考 |
---|