徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    専門ゼミナールⅡ

科目番号54840担当教員名矢野 米雄単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年
授業概要
専門ゼミナールⅡでは、学生による自主的な制作・運営活動を導入したプロジェクト学習を実施する。本ゼミナールは個別プロジェクトを実施する。必要に応じて学外諸機関や学内の関係する先生方とも連携する他、外部メディア及びインターネットへの発信を積極的に行う。
到達目標
(1) 学生の主体的な参加とチーム内外との連携を通じた、本学の建学精神でもある「自立協同」の理解・実践
(2)社会での実用に耐えるレベルでのコンテンツ制作技術の習得
(3)実践的な電子教材の開発経験
(4)プロジェクトマネジメントの理解と体得
(5)コミュニケーションスキルの向上および説得力のあるプレゼンテーション技術の習得
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】全体説明・電子教材開発プロジェクトの説明講義 
【2】Unplugged Computer Science とは講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【3】Future School Project とは講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【4】グループによる企画・立案(1)講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【5】グループによる企画・立案(2)
(グループ討論)
講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【6】企画案の見直しと修正講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【7】プロジェクトの設計(大枠と詳細設計)講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【8】プロジェクト遂行(1)講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【9】プロジェクト遂行(2)講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【10】プロジェクト遂行(3)講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【11】プロジェクト遂行(4)講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【12】プロジェクト遂行(5)
まとめ
講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【13】公開プレゼンテーションの準備講義と一部グループワーク小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【14】グループによる成果発表と評価講義、プレゼンテーション、相互評価小グループによる提案・制作運営および中間発表・成果発表を行うための予習、復習
【15】まとめと総評(反省と今後の課題の整理)講義と総合評価 
評価方法
平常点とプロジェクトの成果に応じた点を合計する。各プロジェクトの採点では中間発表・成果発表の内容に基づき採点を行う。
教科書
指定しない。
参考図書
授業中に適宜指示する。
備考
進行状況に応じて授業計画の変更を行う場合がある。