![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 84603 | 担当教員名 | 古本 奈奈代 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
プレゼンテーションとは、与えられた条件の下で自分の持っている情報、事実、考えなどを相手にわかりやすく正確に伝え、受け入れてもらう行動のことである。本授業は、プレゼンテーション能力を身につけるために、いくつかの課題についての実践を通して、プレゼンテーションの企画構成や発表のテクニックを学ぶ。 すべての課題について、自己評価シートと相互評価シートを準備し、課題終了後に提出する。 |
到達目標 |
知識:プレゼンテーションとは、何かを理解し、説明できる。 態度:さまざまなニーズに応じたプレゼンテーションを行うことができる。 技能:プレゼンテーションの企画構成や発表のテクニックを修得している。 思考:的確な分析力をもとにコミュニケーションとしてのプレゼンテーションを行うことができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション(プレゼンテーションの重要性と心構えについて) | 講義 | 講義の復習 |
【2】 | プレゼンテーションの種類と実際 | 講義 | マニュアル作成の準備 |
【3】 | 視覚資料におけるわかりやすい言語表現について | 講義 | マニュアル作成の準備 |
【4】 | マニュアルの作成1(視覚資料の作成) | 講義 | マニュアル作成の準備 |
【5】 | マニュアルの作成2(視覚資料の相互評価) | 講義 | 課題レポート |
【6】 | インタビューおける情報収集のテクニックについて | 講義 | クラスメート紹介の企画 |
【7】 | インタビューによるクラスメート紹介1(クラスメート紹介資料作成) | 講義 チーム活動 | クラスメート紹介スライドの準備 |
【8】 | インタビューによるクラスメート紹介2(発表と質疑応答について) | 講義 口答発表 | 課題レポート |
【9】 | プレゼンにおける姿勢・視線・声のコントロールテクニックについて | 講義 | セルフチェックのための発表準備 |
【10】 | セルフチェックの実施1(自身のプレゼンを撮影) | 講義 | セルフチェックのための発表準備 |
【11】 | セルフチェックの実施2(自身のプレゼンを自己評価) | 講義 | 課題レポート |
【12】 | レジュメの作成におけるわかりやすい文書構成と図・グラフ表現について | 講義 | 講義の復習と課題レポート |
【13】 | レジュメの作成 | 講義 | 同窓会企画の準備 |
【14】 | 会議における企画・進行の役割について | 講義 | 同窓会企画の準備 |
【15】 | 同窓会の企画2 | 講義 チーム活動 口答発表 | 課題レポート |
評価方法 |
---|
試験(60%)とレポート(40%) |
教科書 |
講義資料を作成・配布 |
参考図書 |
プラクティカル・プレゼンテーション(くろしお出版) |
備考 |
---|
オフィスアワー:水曜日16:30-18:00 |