|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 00025 | 担当教員名 | 笠井 敬正 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| インテリアの歴史から始まり、インテリア計画にとって必須の事柄である各エレメント・動線計画・基本寸法・空調設備計画・音響計画・照明計画・家具計画等についての基礎知識を学ぶ。 | 
| 到達目標 | 
| インテリアにおける各エレメントと建築との関わり、また建築構造の基本を理解する。 具体的なインテリア設計の基本を身につける。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス インテリア計画の概要 | 講義 | 授業の復習 | 
| 【2】 | インテリアの基礎知識(1)インテリアの歴史 | 講義 | 授業の復習 | 
| 【3】 | インテリアの基礎知識(2)大きさのデザイン | 講義 | 授業の復習 | 
| 【4】 | インテリアの基礎知識(3)色のデザイン | 講義 | 授業の復習 | 
| 【5】 | インテリアの基礎知識(4)光、音、温度等のデザイン | 講義 | 授業の復習 | 
| 【6】 | インテリアの基礎知識(5)だましのデザイン | 講義 | 授業の復習 レポート1 | 
| 【7】 | 建築構造と部位のつくり(1)床、壁、天井 | 講義 | 授業の復習 | 
| 【8】 | 建築構造と部位のつくり(2)造作とその部材、開口部、階段 | 講義 | 授業の復習 レポート2 | 
| 【9】 | インテリアの素材と仕上げ(1)木質系材料、金属系材料、石材、タイル | 講義 | 授業の復習 | 
| 【10】 | インテリアの素材と仕上げ(2)樹脂、畳、絨毯、カーテン、ブラインド、皮革、塗料、左官 | 講義 | 授業の復習 レポート3 | 
| 【11】 | 家具と建具(1)脚物家具、箱物家具、造作家具、家具の金物 | 講義 | 授業の復習 | 
| 【12】 | 家具と建具(2)家具塗装、家具の納まり、建具の分類、建具金物、建具の納まり | 講義 | 授業の復習 レポート4 | 
| 【13】 | 設備(1)採光、照明設備、電気設備、換気計画、音環境 | 講義 | 授業の復習 | 
| 【14】 | 設備(2)キッチン、浴槽、トイレ | 講義 | 授業の復習 レポート5 | 
| 【15】 | 練習問題 | 講義 | 授業の復習 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 試験70%、レポート20%、平常点10% | 
| 教科書 | 
| 建築知識「世界で一番やさしいインテリア」和田浩一他 (¥3,000円+税) | 
| 参考図書 | 
| 適宜資料配布 オフィスアワー:月曜日 14:50〜16:20 研究室(23号館11階) | 
| 備考 | 
|---|