徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    住生活論(製図を含む)(Housing Design (Interior) Theory )

科目番号10027担当教員名川村 恭平単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次2年
授業概要
日本の近代の生活様式の発展過程と、家族の構成やライフスタイルが変化していく住生活の中で、快適な「住まいのあり方」と「住まい方」について考える。また高年齢化や集住仕様など現代的課題を取り上げる。
到達目標
①知識:住居の基本的な理解とともに建築設計における基本的な知識を身につける。
②態度:建築やインテリアに興味を持ち、住生活について理解を深めようとする意欲をもつ。
③技能:マイホームデザイナーなど3DCADソフトの基本的な操作ができ間取り図の作成ができる。
④思考・判断:CADソフト使用して、具体的な建築設計ができ、さらに作品をプレゼンテーションできる基礎的な能力を身につける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】住生活と住まい講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【2】日本の住まいの特徴、伝統的な住まい方と変遷講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【3】「ユカザ」と「イスザ」の生活様式とその変遷講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【4】住空間の形態と構成
 人と空間
講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【5】住空間の形態と構成
 内部空間の構成
講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【6】住空間の形態と構成
 外部空間の構成
 現代住宅の平面図の描き方「私の住む家」
講義・製図・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【7】同上
3DCADソフトを使用して平面図の作成
講義・製図・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【8】同上
3DCADソフトを使用して平面図の作成
講義・製図・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【9】同上
3DCADソフトを使用して立体化
講義・製図・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【10】同上
3DCADソフトを使用して立体化した「私の住む家」を発表する。 
講義・質疑・発表学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【11】子どもの部屋 幼児期・学童期・青年期講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【12】高齢者の住まい 身体障害者も住める家講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【13】一戸建住宅、集合住宅の特徴と分類講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【14】共同の住まい 集合住宅の住まい方講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
【15】まとめ「環境共生住宅」と住宅の未来講義・質疑学習内容の事前下調べと復習(2.5h)
評価方法
平常点20% テスト60% レポート20%
教科書
豊かな住生活を考える「住居学」 小澤紀美子編著 彰国社
プリント配布
参考図書
適宜紹介
備考
オフィスアワー 月曜日 5限目に研究室において実施