![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10055 | 担当教員名 | 田頭 勝之 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 在宅介護や在宅医療に見られるように、身体的生活弱者が住宅内外で遭遇する生活行為に対する障がい(バリアー)をわずかでも少なくするバリアーフリーと日本の住様式による介護の現状を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 現在に日本における介護の困難さの解決法を修得することを目標とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | 講義 | |
| 【2】 | 福祉住環境の意義と役割 | 講義 | |
| 【3】 | 高齢者や障害者に対する環境整備の意義 | 講義 | |
| 【4】 | 肢体における障害者の特徴と環境整備(1) | 講義 | |
| 【5】 | 肢体における障害者の特徴と環境整備(2) | 講義 | |
| 【6】 | 福祉用具の活用 | 講義 | |
| 【7】 | 生活活動から見た福祉用具(1) | 講義 | |
| 【8】 | 生活活動から見た福祉用具(2) | 講義 | |
| 【9】 | 福祉住環境整備のための技術と知識 | 講義 | |
| 【10】 | 日本の住宅と住生活上の課題 | 講義 | |
| 【11】 | 共通の基本技術(1) | 講義 | |
| 【12】 | 共通の基本技術(2) | 講義 | |
| 【13】 | 住居内の具体的整備方策 | 講義 | |
| 【14】 | 住環境整備に関わる法規 | 講義 | |
| 【15】 | 福祉住環境整備の事例 | 講義 | |
| 評価方法 |
|---|
| 試験、レポート、平常点 |
| 教科書 |
| 授業において指示 |
| 参考図書 |
| 必要に応じて紹介 |
| 備考 |
|---|