![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10086 | 担当教員名 | 川村 恭平 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
児童・生徒の教育にあたって、児童・生徒の発達段階に応じた教育目標及び習得するすべき教育内容を理解するとともに、適切な教育方法を選択し、実践できる能力を育成する。そのために、教育方法の概念や原理について学習する。教育方法を具体化する授業計画の作成に際して、授業指導の本質、方法、形態などを授業を構成する原理・原則を学習し、もっとも適切な教育方法や技術を身につけるとともに、授業展開における情報機器や情報メディアを活用できる知識や技術の習得をはかる。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 教育方法の意義と役割 | ||
【2】 | 教育方法論の歴史的展開 | ||
【3】 | 教育方法の原理Ⅰ(自主的・興味・経験の原理) | ||
【4】 | 教育方法の原理Ⅱ(個性化・社会化の原理) | ||
【5】 | 授業づくりの原則Ⅰ(授業指導の本質・方法) | ||
【6】 | 授業づくりの原則Ⅱ(授業指導の形態・計画) | ||
【7】 | 授業づくりの実践Ⅰ(教材研究・指導案づくり等) | ||
【8】 | 授業づくりの実践Ⅱ(語りかけ・問いかけ・ねうちづけ等) | ||
【9】 | 授業づくりの実践Ⅲ(班活動・板書・机間指導等) | ||
【10】 | 授業づくりの実践Ⅳ・①(プレゼンテーションテクニック、パワーポイント) | ||
【11】 | 授業づくりの実践Ⅳ・②(画像処理、デジカメ、イメージスキャナ) | ||
【12】 | 授業づくりの実践Ⅳ・③(画像処理、デジカメ、イメージスキャナ) | ||
【13】 | 授業づくりの実践Ⅳ・④(各種アプリケーションのリンク挿入) | ||
【14】 | 授業づくりの実践Ⅳ・⑤(教材作成のためのインターネット利用法) | ||
【15】 | 授業づくりの今日的課題 |
評価方法 |
---|
定期試験、レポート、出席状況 |
教科書 |
参考図書 |
随時、主として電子ファイルで提示 |
備考 |
---|