![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10093 | 担当教員名 | 森岡 英之 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
〔授業概要〕 ・建築の各種一般構造の構成を理解するための各種構造、特に主要構造部の納まりについて理解できるようにする。 ・各種の映像や模型などを用いて各部位の役割を修得する。 ・構造材料と施工方法を軸に、構造材料と仕上げ材料の構成(施工法)の関連付けを修得する。 ・各種構造の性能を理解できるようにする。 |
到達目標 |
〔到達目標〕 ・知識・技能・思考・判断:構造材料の構(工)法による組合わせと、詳細や応用力を判断でき、建築物の構造計画や設計の基本になるものを理解できるようになる。また各種構造材料の役割を判断できるようになる。 ・知識・技能・思考:各種構造部位の図面・詳細が判断できるようになる。 ・知識・態度・技能・思考:配布する資料やテキスト、また映像や現品(サンプル)によって、近代建築の一般的構造や各種の納まりを理解・修得できるようになる。また一般構造についてプレゼンテーションが行えるようになる。 ・2級建築士程度の問題(学科Ⅲ)、2級建築施工管理技士程度の問題が理解できるようになる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 組積構造(1) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 | 予習:配布資料(Ⅱ-1)1P~16Pの学習 ・学習時間は2.5時間 |
【2】 | 組積構造(2) | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・模型で説明 | 予習:配布資料(Ⅱ-1)17P~24Pの学習 ・学習時間は2.5時間 |
【3】 | 屋根の構造 | ・講義 ・資料の配布 ・小テスト ・質疑応答 | 予習:配布資料(Ⅱ-1)24P~30Pの学習 復習:組積構造の小テスト ・学習時間は2.5時間 |
【4】 | 屋根の構造・階段 施設見学 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・23号館・5号館の施設見学 | 予習:配布資料(Ⅱ-1)31P~36Pの学習 ・学習時間は2.5時間 |
【5】 | 天井構造 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト | 予習:配布資料(Ⅱ-1)37P~44Pの学習 復習:屋根・階段の小テスト ・学習時間は2.5時間 |
【6】 | 壁構造 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・模型と、サンプルの提示 | 予習:配布資料(Ⅱ-1)44P~49Pの学習 ・学習時間は2.5時間 |
【7】 | コンクリート打ち放し・ALC板構造・カーテンウォール構造その2 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト ・サンプル提示 | 予習:配布資料(Ⅱ-1)50P~60Pの学習 復習:天井・壁の小テスト ・学習時間は2.5時間 |
【8】 | 床構法 | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・小テスト ・模型説明 | 予習:配布資料(Ⅱ-1)61P~78Pの学習 復習:床構法・ALC板構造・カーテンウォール構造その2の小テスト ・学習時間は2.5時間 |
【9】 | 各種開口部(建具類) 施設見学 | ・映像 ・資料の配布 ・模型で説明 ・23号館の見学 | 予習:配布資料(Ⅱ-1)79P~86Pの学習 ・学習時間は2.5時間 |
【10】 | ガラス | ・講義 ・映像 ・資料の配布 ・サンプルで説明 ・小テスト | 予習:配布資料(Ⅱ-2)1P~14Pの学習 復習:ガラス構法の小テスト ・学習時間は2.5時間 |
【11】 | 木造構造その2-1 | ・講義 ・映像 ・テキスト・資料の配布 ・模型で説明 | 予習:配布資料(Ⅱ-2)14P~29Pの学習 ・学習時間は2.5時間 |
【12】 | 木造構造その2-2 | ・講義 ・映像 ・テキスト・資料の配布 ・模型で説明 | 予習:軸組構造のスケッチ配布 ・学習時間は2.5時間 |
【13】 | 木造の構造設計概要(2) | ・講義 ・映像 ・小テスト | 予習:配布資料(Ⅱ-3)1P~10Pの学習 復習:木工事の二級建築士程度の模擬テスト ・学習時間は2.5時間 |
【14】 | 鉄筋コンクリート構造のその2 | ・講義 ・映像 ・テキスト・資料の配布 | 予習:建築士絡みの問題を配布 ・学習時間は2.5時間 |
【15】 | 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造その2 2級建築士、2級建築施工管理技師程度の演習問題 | ・講義 ・演習 | 復習:構造全体の二級建築士程度の模擬小テスト ・学習時間は2.5時間 |
評価方法 |
---|
・最終試験(知識・理解)の評価(70%) ・試験の解答等は、試験等終了後グーグルクラスルームで開示します。 特に、専門分野の基本的な知識を身につけたか、また社会の要求に応えることができるか。更には自己の考えを的確に表現できるかなどの到達目標に近づけたか評価する。 ・平常点(30%) |
教科書 |
建築一般構造 (建築のテキスト)編集委員会 著 株式会社 学芸出版社 2,800円+税 |
参考図書 |
・初めての建築一般構造(学芸出版)、木造設計の手引き(新日本法規)、鉄筋コンクリート 構造設計(鹿島出版) ・配布資料 |
備考 |
---|
・科目ナンバー:9QMH231L ・オフィスアワーは随時、研究室にて時間は9時~17時までとする ・講義内容による小テストを実施し、修得向上と、復習することの習慣化を目指す ・実務経験:昭和42年~昭和46年まで 西松建設本社建築設計部 昭和46年~平成10年まで 西松建設 現場施工管理(東京建築支店管内・四国支店管内) 平成10年~平成21年 西松建設四国支店にて建築部門統括 |