|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 12154 | 担当教員名 | 山田 宰 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| インテリアデザインの基礎を学習する 建築史におけるインテリおよび家具の歴史を学ぶ インテリアデザインに必要な用語、構法、素材の知識を学習する | 
| 到達目標 | 
| 知識:インテリアデザインの歴史、基礎的な用語や知識を身に付ける 態度:人間が生活する上で一番身近に接するインテリアについて理解する 技能:インテリアの歴史を学び、現代から未来へ続くインテリアデザインを知る 思考:時代の流れを理解し将来にわたって最適な提案であるか思考する | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義の概要説明 インテリアデザインの概要 インテリアデザインの仕事 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【2】 | インテリデザインの歴史1 古代から近世 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【3】 | インテリアデザインの歴史2 近代 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【4】 | インテリアデザインの歴史3 現代 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【5】 | 日本の住空間の歴史 1 古代から近世 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【6】 | 日本の住空間の歴史 2 近代から現代 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【7】 | 日本の住空間の歴史 3 現代の建築か | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【8】 | 和室のデザイン 1 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【9】 | 和室のデザイン 2 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【10】 | 人体寸法と尺度の関係 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【11】 | インテリアの素材 1 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【12】 | インテリアの素材 2 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【13】 | インテリアの素材 3 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【14】 | 単位空間と生活文化 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 【15】 | インテリアの歴史 総論 | 講義 | 予習復習をかねてミニ課題を出すことがある(1.0h) | 
| 評価方法 | 
|---|
| 平常点20% 試験80% | 
| 教科書 | 
| 配布資料による | 
| 参考図書 | 
| 「インテリアデザイン 教科書 第二版」 インテリアデザイン教科書研究会編著 彰国社 2800円+税 | 
| 備考 | 
|---|
| 毎回の授業後に理解度を確認しながら、レポートや演習問題を提出させ習得度を上げる。 オフィスアワー 毎週月曜日 13:30〜16:00 研究室(23号館11F) 実務経験 1984-1988 中島龍彦建築事務所 1988-1991 長瀬信博建築研究所 1991- 設計組織アルキメラ一級建築士事務所開設 1988 一級建築士取得 |