|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 12165 | 担当教員名 | 松本 新功 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 近年の急速なコンピュータの性能向上やネットワークインフラの強化・拡大に伴い,文字情報よりも表現力豊かな静止画像・動画が,ネットでの主要な情報発信の手段となっている.本講義では,静止画像・動画の作成,加工スキルを身につけ,それらをホームページやプレゼンテーションへと活用する手法を学ぶ. | 
| 到達目標 | 
| 【技術】 (1)パソコンを使って静止画を描くことができる. (2)パソコンによる動画の編集ができる. (3)静止画・動画を使ったホームページを作成することができる. (4)静止画・動画を使ったプレゼンテーションを行うことができる. 【知識】 (1)ホームページの仕組み(=ホームページ作成用のマークアップ言語である「HTML」の初歩)を理解している. | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 作品1:静止画像の作成と加工1(Gimpの基礎) | ・講義 ・演習 | 【予習】解説動画を視聴する(30分). 【復習】講義内容に疑問点がある場合,動画を再視聴し,必要に応じてネットで調べる(30分). | 
| 【2】 | 作品1:静止画像の作成と加工2(Gimpを使ったポストカードの作成) | ・講義 ・演習 | 【予習】解説動画を視聴する(30分). 【復習】講義内容に疑問点がある場合,動画を再視聴し,必要に応じてネットで調べる(30分). | 
| 【3】 | 作品1:静止画像の作成と加工3(Gimpを使ったポストカードの作成:演習) | ・講義 ・演習 | 【提出課題】ポストカードを完成させる(3時間). | 
| 【4】 | 作品2:静止画像の作成と加工4(Wordのドローツールを使った地図の作成:演習) | ・講義 ・演習 | 【予習】Wordのドロー(draw)機能について調べておいてください.(20分) 【提出課題】課題の地図を完成させる(3時間) | 
| 【5】 | 作品3:動画の編集1(GIFアニメの作成:ソフトウェアの使い方:解説(ソフトウェアの使い方)) | ・講義 ・演習 | 【予習】(1)GIFとは何かをネットで調べた後,解説動画を視聴する(30分). 【復習】講義内容に疑問点がある場合,動画を再視聴し,必要に応じてネットで調べる(30分). | 
| 【6】 | 作品3:動画の編集2(GIFアニメの作成:演習) | ・講義 ・演習 | 【予習】アニメーションの原案を考える(20分). 【復習】GIFアニメーションを完成させる(3時間). | 
| 【7】 | 作品4:動画の編集3(OpenShot video editorを使った動画編集1:解説(ソフトウェアの使い方)) | ・講義 ・演習 | 【予習】解説動画を視聴する(30分). 【復習】講義内容に疑問点がある場合,動画を再視聴し,必要に応じてネットで調べる(30分). | 
| 【8】 | 作品4:動画の編集4(OpenShot video editorを使った動画編集2:演習) | ・講義 ・演習 | 【提出課題】動画作品を完成させる(3時間). | 
| 【9】 | 作品5:Webページの作成1(テキストエディタを使ったWebページ作成1) | ・講義 ・演習 | 【予習】HTMLとは何かを調べた後,解説動画を視聴する(30分). 【復習】講義内容に疑問点がある場合,動画を再視聴し,必要に応じてネットで調べる(30分). | 
| 【10】 | 作品5:Webページの作成2(テキストエディタを使ったWebページ作成2) | ・講義 ・演習 | 【復習】解説動画と配布文書を参考に,ゼロからWebページを作り,HTMLタグの役割を確認する(1時間) | 
| 【11】 | 作品5:Webページの作成3(googleサイトを使ったページ作成1:解説(ソフトウェアの使い方)) | ・講義 ・演習 | 【予習】解説動画を視聴し,必要に応じてgoogleサイトの機能を確認する(30分) 【復習】講義内容に疑問点がある場合,動画を再視聴し,必要に応じてネットで調べる(30分). | 
| 【12】 | 作品5:Webページの作成4(googleサイトを使ったページ作成2:演習) | ・講義 ・演習 | 【提出課題】Webページを完成させる.(3時間) | 
| 【13】 | 作品6:静止画・動画のプレゼンテーションへの応用1(プレゼンテーションの準備から発表に至る作業の解説,Powerpointの使い方) | ・講義 ・演習 | 【予習】解説動画を視聴する(30分). 【復習】講義内容に疑問点がある場合,動画を再視聴し,必要に応じてネットで調べる(30分). | 
| 【14】 | 作品6:静止画・動画のプレゼンテーションへの応用2(発表資料の作成) | ・講義 ・演習 | 【提出課題】プレゼン資料を完成させる(3時間) | 
| 【15】 | 作品6:プレゼンテーション演習(発表) | ・演習 | 【予習】発表練習をする(1時間) 【復習】各自の発表に関する教員のコメントを踏まえて,資料の修正を行い,提出する.(30分) | 
| 評価方法 | 
|---|
| ・平常点(出席等)、提出課題(作品1〜6)により総合的に評価する.割合は1:9程度である(状況に応じて,調整を行うことがあります.) ・作品毎の評価を,google classroomにて個別に連絡する. | 
| 教科書 | 
| 【教科書】なし 【配布資料】 1. 必要に応じて,pdf資料を配布. 2. 解説動画をclassroomにアップ. | 
| 参考図書 | 
| なし. | 
| 備考 | 
|---|
| 【科目ナンバー】9GOT154L 【オフィスアワー】月曜4講目・メディアセンター9F(変更の可能性があります.その場合,classroomにて連絡します) 【実務経験】なし 【その他】 (1)イヤホンを持参すること.1回目の講義で詳細を説明しますので,その後に入手をお願いします. (2)皆さんの負担を減らすため,極力長い作品(宿題)の作業期間を皆さんに与える予定です.そのために,上記スケジュールの順序を入れ替えることがあります. |