徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    調理学実習 Gastronomy Practice

科目番号12180担当教員名寺奥 敦子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
健康的な食生活を営むために必要な調理の基礎,献立作成および様式別調理などについて実習を通して体験的に理解するとともに,食生活の充実向上に必要な調理技術を身に付ける。
到達目標
①知識(理解):調理の目的,調理の基本操作,食品の調理特性,献立作成,様式別の献立と調理,行事食や郷土料理について理解している。
②意欲(関心・態度):実習に意欲的に取り組み,調理技術を高め食生活の向上に意欲的に取り組んでいる。
③技能(表現):安全や衛生に留意して,目的や条件に応じた調理ができる。
④思考・判断:調理を通して食生活の課題や充実向上,食文化の伝承について考えを深めている。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】調理学実習の概要,オリエンテーション講義・演習事後学習レポート作成(1時間)
【2】日本料理Ⅰ 白飯・みそ汁・鯖の味噌煮・胡瓜とキャベツの酢の物講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【3】日本料理Ⅱ 炊き込みご飯・茶碗蒸し・南京のそぼろあんかけ講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【4】日本料理Ⅲ ちらし寿司・そば米汁・鶏肉の八幡巻き講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【5】日本料理Ⅳ 白飯・天ぷら・すまし汁・ひじきの五目煮講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【6】中国料理Ⅰ 炒飯・丸子湯・杏仁豆腐講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【7】中国料理Ⅱ 青椒牛肉糸・蛋花湯・涼拌三糸講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【8】中国料理Ⅲ 八宝菜・棒々鶏・芝麻丸子講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【9】中国料理Ⅳ 麻婆豆腐・白菜蓮鍋湯・宮保鶏丁講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【10】西洋料理Ⅰ コンソメジュリアンヌ・ハンバーグステーキ・にんじんのグラッセ・グリーンサラダ講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【11】西洋料理Ⅱ ミネストローネ・魚のムニエル・ポテトサラダ・フルーツサラダ講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【12】西洋料理Ⅲ カボチャのスープ・チキンカツレツ・スティック野菜のサラダ・カスタードプディング講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【13】行事食Ⅰ クリスマス料理講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【14】行事食Ⅱ 正月料理講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
【15】食文化の伝承 遊山箱を使った花見弁当講義・実習事前学習:実習に用いる食品の調理特性と調理手順の確認(1時間),事後学習:実習内容のレポート作成(1時間)
評価方法
受講態度60% レポート40% レポートは随時解説・講評
教科書
特になし
参考図書
随時紹介
備考
食材の入手状況により献立を変更することがあります。調理実習費は事前に徴収し実費を精算します。白衣・マスク・三角巾・名札を各自で準備してください。購買で白衣は男子3200円、女子3100円、名札は140円で購入できます。
①オフィスアワー 火曜日 16:00~17:30,1号館3階1306
②科目ナンバー   6NHF210P
③クラスコード  r7ra62w
④実務経験 昭和62年~令和3年 徳島県公立高等学校教員