![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12190 | 担当教員名 | 新見 延安 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期集中 | 対象年次 | 1~2年 |
---|
授業概要 |
---|
令和4年8月1日(月)~3日(水)アカンサススタジオ(2号館2階)、マルチメディア室(25号館4階)にて集中講義形式で実施します。また、令和4年8月4日(木)は、徳島県三好市もしくは徳島県内の他地域でのフィールドワークを実施します。4日目(8月4日)のフィールドワークに参加できることを必須の受講条件とします。学内他学科の教職員と外部講師の専門分野の知見に基づく講義・実習を通して基礎的知識を身につけ、さらにフィールドワークを通じて地域の課題を知り、脱炭素社会の実現に向けて、持続可能な社会をめざすために主体的に考え、行動できる人材の育成をめざします。講義は人間生活学部・文学部・短期大学部・地域連携センタ-の教職員および外部講師が担当します。 |
到達目標 |
(1)知識(理解) 脱炭素社会(カーボンニュウートラル)をめざす日本と世界の動きを説明できる。 (2)技能(表現) 自然環境(気候・地形)について説明ができ、GISの基礎知識と技能が身につき、活用できる。 (3)関心(意欲・態度)持続可能な社会に深い関心をもち、実現に向けて主体的に行動できる。 (4)思考・判断 自然環境と人間との関わりを理解し、共生の観点から思考・判断できる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 1日目1限 気候環境のとらえ方 Ⅰ 新見延安 人間生活学部 | 講義とグループワーク | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【2】 | 1日目2限 気候環境のとらえ方 Ⅱ 新見延安 人間生活学部 | 講義とグループワーク | 関連連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【3】 | 1日目3限 地形環境のとらえ方・GIS Ⅰ 古田昇 文学部 | 講義とグループワーク GIS演習 | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【4】 | 1日目4限 地形環境のとらえ方・GIS Ⅱ 古田昇 文学部 | 講義とグループワーク GIS演習 | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【5】 | 2日目1限 気候変動 新見延安 人間生活学部 | 講義とグループワーク | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【6】 | 2日目2限 自然環境のとらえ方・GIS Ⅲ 古田昇 人間生活学部 | 講義とグループワーク GIS演習 | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【7】 | 2日目3限 コミュニティとまちづくり-徳島県における地域再生事例 池添純子 人間生活学部 | 講義とグループワーク | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【8】 | 2日目4限 カーボンニュートラルの達成のためにできること 藤巻晃 地域連携センター | 講義とグループワーク | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【9】 | 3日目1限 気象災害と防災 藤巻晃 地域連携センター | 講義とグループワーク | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【10】 | 3日目2限 持続可能な地域づくりとSDGs 岡部千鶴 短期大学部 | 講義とグループワーク | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【11】 | 3日目3限 カーボンニュートラル-徳島県の取り組み 外部講師 | 講演 | 関連する情報を新聞・インターネットにより得て考察する。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【12】 | 4日目 フィールドワーク 新見延安・古田昇・藤巻晃 | フィールドワーク | 予習として事前配布資料を読み、訪問地域の概要を調べる。復習として収集した情報をまとめる。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【13】 | 4日目 フィールドワーク 新見延安・古田昇・藤巻晃 | フィールドワーク | 予習として事前配布資料を読み、訪問地域の概要を調べる。復習として収集した情報をまとめる。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【14】 | 4日目 フィールドワーク 新見延安・古田昇・藤巻晃 | フィールドワーク | 予習として事前配布資料を読み、訪問地域の概要を調べる。復習として収集した情報をまとめる。 想定される授業時間外学習所要時間90分。 |
【15】 | 4日目 フィールドワークのまとめ:持続可能な地域づくり 新見延安・古田昇・藤巻晃 | 振り返り | 収集した情報をまとめる。 |
評価方法 |
---|
毎回の授業内容振り返り・課題提出 50% フィールドワークの報告レポート提出 50% 意見の独創性・授業内容に基づく学びの成果を評価します。 |
教科書 |
教科書は使用しません。講義資料は、その都度配付します。 関連資料をインターネット・図書館等で積極的に取得してください。 |
参考図書 |
古田昇・野尻亘『世界市民のための地理学』(晃陽書房)、吉田英嗣『はじめての自然地理学(第二版)』(古今書院) |
備考 |
---|
外部講師・学内他学科講師およびフィールドワークの訪問先の都合や天候により順番が入れ替わることがあります。 フィールドワークの実施日は、別途相談により決定します。 科目ナンバー:01LA103L 担当教員:新見延安(人間生活学部人間生活学科)、古田昇(文学部文化財学科)、藤巻晃(地域連携センター)、岡部千鶴(短期大学部)、池添純子(人間生活学部人間生活学科)、外部講師 |