授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | ガイダンス、「景観」について | 講義 | 自らが慣れ親しんだ「景観」の背景を考察する。 |
【2】 | 古の景観 ―景観の移り変わり1― | 講義 | 自然発生的な景観論を考察する。 |
【3】 | 産業革命と景観 ―景観の移り変わり2― | 講義 | 「景観」概念が誕生した背景を考察する。 |
【4】 | グローバリズムと景観 ―景観の移り変わり3― | 講義 | 建築デザインの多様化と景観概念の関係を考察する。 |
【5】 | 我が国の発展と景観の変遷 | 講義 | 我が国における「発展」と「景観」の概念の関係を考察する。 |
【6】 | 現代の景観 | 講義 | 自らの身近な景観を考察する。 |
【7】 | 景観の価値 景観紛争の系譜 | 講義 | 景観とは何か?を自分なりに考察する。 |
【8】 | 景観を「計画する」 景観保全の取組み | 講義 | 自らの身近な地域における「計画」の可能性を考察する |
【9】 | 「景域」という概念 | 講義 | 視覚的景観と社会を包含する「景域」の広がりを自らの地域で考察する。 |
【10】 | 「生活景」という概念 | 講義 | 暮らしと景観の関係性を考察する。 |
【11】 | 建築設計と景観 山古志村復興モデル住宅 | 講義 | 景観に配慮した建築設計での留意点を考察する。 |
【12】 | 景観の共有方法 持続的な景観形成に向けて | 講義 | 景観共有手法の考察する。 |
【13】 | 景観づくりを通じた未来デザイン | 講義 | 景観理念を共有した上で持続的な将来像を描くプロセスの検討。 |
【14】 | 景観まちづくり学習 | 講義 | 自分なりの学習プログラムを検討する。 |
【15】 | 総括、「景観」の考え方の整理 | 講義 | 自らが考える「景観」理念の考察 |