|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 40342 | 担当教員名 | 森田 孝夫 | 単位 | 1単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 建築計画と設計を、建築設計課題を通して、より深く学習する。テーマは、社会性よりもむしろ人間性がもっとも尊重されるべき建築である「幼児教育施設」である。 | 
| 到達目標 | 
| (1)計画の根拠となる乳幼児の特性や発達などについて学習する。 (2)「遊びから発達する」ことを空間やインテリアのコンセプトに意欲的に取り込める。 (3)0歳児から5歳児までの発達段階に応じた保育環境を考える。 (4)幼稚園と保育所の設計ができる。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 専門ゼミナールの進め方の説明 | ゼミナール形式 | 学習計画をたてる。 | 
| 【2】 | 建築設計第一課題:幼稚園 | ゼミナール形式 | 設計製図 | 
| 【3】 | 幼稚園の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【4】 | 幼稚園の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【5】 | 幼稚園の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【6】 | 幼稚園の設計作品の提出とプレゼンテーション | ゼミナール形式 | 見学準備を行う。 | 
| 【7】 | すぐれた設計事例を見学する。 | 見学 | 見学記録を整理する。 | 
| 【8】 | 建築設計第二課題:保育所 | ゼミナール形式 | 学習計画をたてる。 | 
| 【9】 | 保育所の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【10】 | 保育所の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【11】 | 保育所の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【12】 | 保育所の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【13】 | 保育所の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【14】 | 保育所の設計 | ゼミナール形式とCAD演習 | 設計製図 | 
| 【15】 | 保育所の設計作品の提出とプレゼンテーション | ゼミナール形式 | 総括する。 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 課題作品(80%)とプレゼンテーション(20%) | 
| 教科書 | 
| なし。 | 
| 参考図書 | 
| 授業中に紹介する。 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワーは随時。 |